メイン

同人関係 アーカイブ

2007年12月31日

往くコミケ来るコミケ

29、30とコミケに参加してきました。
29はモノノ怪で参加。さすが今熱いだけあって勢いがすごかったです。列が3回ほどできて周囲にご迷惑をおかけしました。おそらくわたしの手際が悪かったせいだ。

今回相方にはとにかくモノノ怪本買ってこい! と外に出して一人で売り子してたからなあ………。

でもできるだけ来て下さった方ともお話したかったです。スケブもちょこっと頼まれましたが、自慢じゃないけどわたし描くの早いです。なので空いてさえいればその場で描いてお渡しします。

今回モノノ怪本80Pの長編漫画で、できあがってきたのを見ると美弾紙ノベルという紙が書籍用の紙でややクリーム色。なので絵にあってんのかどこかクラッシックな感じでしあがってました。そうかーこういう紙だったのかー。こんどはライトにしようかなー………

コミケではたくさんの薬売りさんを見られて幸せでした。みんなちょことっとずつ着物が違うのが面白い。印象とかイメージとかなんだろうなあ。あとたくさんモノノ怪本が買えて(相方が回ってくれた)幸せ。今日から実家に戻るけど何冊かもっていこう。

すっげー堪能しました、今回のコミケ。夏コミまでこの勢いが続くといいなあ………

そして来年からはもう少しこの日記も更新します。せめて読んだ本の感想くらいは………!

2007年12月25日

冬コミ

日記の方にコミケ情報あげてませんでしたね。

1日目・12/29(土) 東1 “G” 14a 【あやかし噺】(アニメその他)
2日目・12/30(日) 西2 “か” 28a 【RUTA】(創作June)

あやかし噺のほうでは「あやかし噺」というモノノ怪長編漫画(80P 1本)と、秋のモノノ怪プチオンリーに出したモノノ怪コピー4コマ本「も」をオフセットにしたもの、同じく妖奇士プチオンリーに出した妖奇士コピー小説本「怪の話」「奇の話」「雲の話」をもっていきます。
薬売りさんのような水色の着物を実家から送ってもらったので、それで。

RUTAの方では携帯小説にした「ドクターの悪だくみ」と「LOVELOVEホーンテッドマンション」をコピー本にしてもっていきます。あと、「魔王様3」「アイシールド」「妖奇士」のゲームですね。モノノ怪本も置きますので1日目こられなかった方はどうぞ。


実は今回印刷所から「も」を自宅へ送ってもらって、ゲームと一緒に会場へ配送しようと思ってたんですが、私てっきり24日までが受付期間だと思ってたんですね。

そうしたら24日までにペリカンの中央センターに届かなきゃいけないと言われまして。

それを24日の朝に相方にたたき起こされて知った私は………
「いやじゃいやじゃ」と子泣きじじいのようにわめいてしまいましたよ。

そのあと、相方に「じゃあ前日搬入だね」と言われ、アピールで前日搬入の方法を見たら………

前日搬入の場合は11月中に申請が必要、と。

がーん! 前日搬入もできない!
前日設営にいったら搬入させてくんないかな、でもそういうのどこにも書いてないし。
ええーっ、コミケ着物で行こうとおもったのに19Kgもある荷物をどうやって運び込めばいいんだー!!!

と泣きわめいていたら、また相方が
「印刷所に頼んで、今刷っているものと一緒に送ってもらえば!」と。
おそるおそる印刷所に電話するとやってくれるとのこと。
急いで印刷所のある新潟に送りましたとも!

あー、ありがとう! あかつき印刷

それにしてもアピールはよく読みましょうね!!!

2007年10月08日

コミックシティスパーク

10月7日のことはなにから書こう………
いやいろいろ反省することはあるんだ。

まず遅刻した………。

遅刻するとパンフを買わなきゃいけないんだ、いやそれはいいんだけど。

モノノ怪本を50部刷ろうと思ってたのに相方に「盛り上がってるのはうちだけだよ」と水をさされしょぼーんとしちゃって40部に減らした………。

おまけに当日本が重くてモノノ怪は30部しかもっていかなかった………

到着したらお店を開けるのにもたもたして列ができてしまい(スタッフに注意されるまで列にも気づかなかった)、おつりを用意してなかったのでスタッフの方が「おつりがありません!小銭をご用意ください!」とお客さんに呼びかけてくれた………ある意味羞恥プレイ。

相方に10部持ってきてもらうがそれが14時ころ到着予定だったんだけど、14時に買いにきてくれた方にやっぱり何人かには売れなかった………

ああああ、ごめんなさい!

6日にインクが切れるのが悪い! ベタが多いから用心して2つもインクを用意してたのにPIXSってばすごく使うんだもの!!
1時過ぎにインクがきれてその時点で20部しか刷り上がっていなかった。泣きつく私に相方は冷静に「24時間 インク」とかで検索してくれてドンキにインクを買いに行く人のブログを見つけ出してくれた。ドンキなら近くにある!

池袋東口店にデンワするとBCL-9BKが3つあるという!!!

2つをキープしてもらって大急ぎで駅前に。ああ、この時ほど自分が都心に住んでいてよかったと思わぬことはなかった。
そのあと、無事に20部刷って40部完成。

今回インクを沢山使ったし、表紙の紙も東急ハンズで買った高い紙で、中の紙も裏写りしないように80Kの重い紙を購入して、原価がかかっているから400円にしようかと思っていたのだけど、できあがってみるとなんだかしょぼくて「自分だったらこんな本400円もだしてかわねえよな」と300円に。ギリギリのライン。紙が安ければ200円でも………。

あやしの本の方は2日も前に完成しててもう余裕。こちらも搬入が重くて予定より10冊少なめに持って行ったけど、こちらはその数でよかったみたい。前回あまり売れなかった「雲の話」を「奇の話」の半分だけにしたら売り切れてしまって、自分の数の読めなさに涙。

がんばったゲームは思ったよりでなかったけど仕方がない。デモ用にノートPC持っていくつもりだったけどこれも重くてあきらめたからな………。3冊同時に本を買ってくれた方に「ご一緒にゲームもいかがですか?」と何人かに売りつけた………すいません。

遊び方がわからなければサイトでご質問ください。そしてまだまだ検証不足ですいません。
こちらも近いうちにサイトで公開します。

                       ■□■

10月7日はすごかったです。

お客様がハンターでした、猛獣でした、イナゴの大群でした。

通りすぎたあとにはモノノ怪本は一冊もありません。
私は1冊しか買えませんでした。

隣の人も完売でした。聞いたら1時間でなくなったそうです。ちなみに隣の方は薬売りさんの18禁本だったそうです。ああ、燦然と輝くR18のシールが貼ってあったそうな。触手か………いいな触手………(うっとり)。カップリングは考えられないけどモノノ怪相手ならいいな。

で、その隣の方が、「五人くらいでチームを組んで買わないと買えない」とおっしゃってました。それどほモノノ怪を求める人は、飢えている人は多いのです。
しかしこのさき、モノノ怪のイベントは冬コミまで待たねばなりません。「AYAKASHI」ではまった人はともかく、「モノノ怪」ではまった人は夏以降なので、冬コミに参加できたとしても各地にバラバラに配置されることでしょう。そしてサークルカットにはモノノ怪のモの字もないのでお客さまは西も東も1~3日目までを目を皿のようにしてさがさなければならないのです。ああ、なんということでしょう!

ちなみに私は冬コミ申し込みました。一応オリジナルBLですが、相方が「妖奇士&モノノ怪」で申し込んでくれているのでどちらかが受かればどちらかででます。………受かれば。
コピー本をオフセットにして!

この勢いでどなたかモノノ怪のオンリーを開催してくださらないでしょうか? 7日に買えなかったサークルのみなさまのためにも! サークル参加者は二人以上ならともかく、一人ではぜったい買えなかったと思うんですよ! 主に私のために、お願いします!!


ところでですね。
うちの本を買ってくださった方、不親切な本ですみません。

モノノ怪本はるたと元あしか大先生の二人で寄ってたかってかいてます。名前がおくづけにしか記載がないのはそのせいです。

大先生の絵は繊細ですね! 大先生はY-1グランプリにも4コマを投稿しているのでお気に召したら投票してやってください。

2007年08月25日

コミケ戦利品?

今回は通路でステキなモノと遭遇。
モノノ怪ともやしもんの広告です。
思わず携帯でとっちゃいました。
いや、私だけじゃなく、他の女の子も薬売りさんをとってましたよ。
菌を撮ってたのは私だけかもしれないけど。

遠くから見て………「薬売りさんだ!」
Image004.jpg

「うへへ………UPだあ」
Image003.jpg

「小さい薬売りさんもいるぞ」
Image006.jpg

こっちはもやしもん
Image011.jpg

「菌がいっぱいだ!」
Image013.jpg

かわいいですね。
Image012.jpg

コミケ配置について

冬の日程を見て「おや」と思ったのは『創作少年』が『創作少女』から離されたこと。
完全に男性向けが3日になっている。

juneが2日目の30日という日程になったのはjuneサークルの主催者である女性たちが大晦日に自宅にいない、ということがないようにとの配慮からだ。なぜならjune主催者である女性たちの年齢が軒並みあがり、今ではたいていはお母さんであり妻であるから。まれにおばあさんもいるようだ。
そういう人たちが大晦日にいないのはまずいだろう。いや、お父さんはいいのかといわれると大晦日のおとうさんなんてまず役に立たないからいいんだよ。

でもグッズが3日目はつらいな-。アクセサリー(主にかんざしと帯飾り)欲しいのに。グッズ売り場にいる客層はほとんど女子なんだけど、コミケ側ももら少し考えてほしい。
逆に3日目にいったほうがいいのではないか、と思われる「鉄道・メカ・ミリタリー」が1日目に来ているのはなんだかな。でもそうなるとこのジャンルによりそう「特撮・SF・ファンタジー」も3日にいっちゃうし……。
いっそ女子向け特撮はもう[june」にいれちゃってよくないか? でも私は男性脳で特撮見るしなあ………。

あ、男性向けエロは3日間オールでいれてみんな西館にいれておくってのはどうだろう? 1日目は男性向けエロ(漫画とオリジナル)、2日目は男性向けエロ(ゲーム)、3日目は男性向けエロ(アニメ)って。そうしたら東館は楽だろうなあ。空気が清浄で。

2007年08月24日

冬コミの申し込みが終わるまでが夏コミです。

そんなわけでコミケも終わり、すぐに冬コミも申込書を書かねばならぬ。←書いた。

今回は一応オリジナルBLで申し込んでみた。たしかこの日は漫画と―緒の日なのでアイシーサークルが回れるし、アイシー本が出せたら便乗できるし、と考えたのでした。またこのスペースならBLゲームも置けるしね(実際BLゲームは1日目)。

ところで今冬コミで一番出したい本はアイシーでも妖奇士でもモノノ怪でもオリジナルBLでもなく、前述したもやしもん蛍ちゃんエロ本です。男性向けとしても女性向けとしても読めるエロを目指したいと思ってます。もちろん漫画で(野望!)。

友達が3日目に男性向けエロでスペースをとるというので受かったら置いてもらう約束をしました。問題は本当に出るかどうかです。

2007年08月23日

コミケ感想

コミケももう一週間も前のことになってしまいました。
いまだに買ってきた同人誌は片付けてませんけどね。
今年の夏コミには2日にしかいかなかったんですが、2日は漫画と特撮、芸能の日なわけです。
私の目的はアイシールドと遊戯王だったわけですが、どちらもマイナーなカップリングで目当ての本なんかないんですよ。結局進x若とかいつも買っている麻王3中本とかになるわけです。あ、でもぜんぜんしらないすげえきれいなヒルマ受けの本出してらっさるサークルさんがあって、エロはやってなくてコメディってとこがまたいい感じで、雪ヒルなんてのも出してらしてでも残念ながら売り切れで(くうううっ!)冬に出るんならもう朝一でいっちやるけん待っててな、とつばつけました。コミケってこういう出会いがあるからあなどれない。

遊戯王はブラックマジシャン&ガールにしか今はもう興味がなくて、そりゃあそういう本はあるんですがまあ私の好みは原作絵なわけなので………。
遊戯ちゃんも好きなんだけど数が多いのでちゃんと見回れないってのもネックなんだよね………遊戯のギャグ本とか欲しいんだけど。

さてメジャージャンルはあっさり飛ばして今回はあまりいかない漫画のファンサイトにいってみました。
発見したのは手塚系パロ。いやあ、さすがに神様の二次創作はやっている人たちが達者ですね-。手塚テイストを充分もちながら自分の世界にしている。そして案外数が多い。昨今のBJアニメとかで増えたのかな?
あと好きな諸星大二郎とか高橋葉介とか扱ってるところね。

アフタヌーン系は「大振り」が花盛りですがそこはまた飛ばして「轟師」とかいってみたりするんですが、小説はあまり読む気がしなくて、原作ばりの漫画もあったんですが原作からかけ離れた漫画もあったんですが、ちょっと同人的に心にぴんとくるものがなく、もやしもんのゴスロリ蛍ちゃんのオ〇ニー漫画に触れて「ああっ、わたしも蛍ちゃんの本だしたいっ」とかせつに思ったり(でもその本は買わなかった………今から思えば買えばよかったかな、でも3Pくらいしかなかったしな………)、知り合いの芸能サーク
ルさんへ行って参加したアンソロジー本もらったり(キ○キの光ちゃん受けですぜ)、その奥付でJ禁・P禁・N禁って書いてあって「N禁ってなに? NHK?」とバカなことを聞いてしまった(私の相方に見せたところ『NTT禁?」と言っていたが答えはCMのあとで-)。

特撮では相変わらずボウケンジャーの映士が好きなんだけど、やっぱりどうもカップリングはね………。いちやいちやしてるのはTVの中だけでいいんだわ。もっとこう………ギャグとかストーリー性のあるものが読みたい。あとガメラとかスタトレとかウルトラマンとか回ったんだけど、好きなメビウス関係の同人誌は感想本ばっかりでちょっとがっかり。冬には楽しい漫画もあったんだけどな。

今回けっこうあちこちの机でアンソロジーが目に付いた。きっともっと前からあったんだろうけど、私の意識が向いたので目についたんだと思う。
思えば昔は「合同誌」という名前だったなアンソロジー。
仲間が集まって作る「会誌」からゲストをお呼びする「合同誌」となり、やがて天上天下唯我独尊の「個人誌」へと移り、そして今また「アンソロジー」と名を変えて復活。「アンソロジー」の勃興には「自分以外の人の好き漫画見たい」とか「手っ取り早く本を出してこのジャンルをアピールしたい」とかあるんだろうな。「合同誌」と違うところは主催者がゲストを選んで原稿依頼をするのではなく、募集をかけるところだろう。ただこれだとレベル差がありすぎたりする………という危険性をはらんでいるが。
でもジャンルへの愛がつまっているので1000円以下なら買ってもいいかな。

*N禁とはNET禁でした。オークションで流す人が多いそうです。ネットやってる人には常識でしたか。

2006年12月29日

冬コミ1日目

寒かったですね!
天気はよかったんですがけっこう会場寒かった………。コート着てましたよ。

今回BLゲームのジャンルでひっそり「あやし」のコピー本を持っていったんですけど、ちょこちょこ出ました。通りすがりの方もいらっしゃいましたがサイトを見てくださっている方が多くてびっくり。やー、差し入れなんかもいただいちゃって仰天! 満足にお礼も言えず申し訳ありませんでしたー。
あとカタログに「魔王様新刊?」と書いてあったのを見て来てくださった方。すみませんでしたー。がんばったんですー、がんばったんですけどー、やっぱり絵は時間がかかるんですー。
夏コミには必ず!

ところで今回のあやしの本は実は34冊という半端な数を作りました。なぜかというと自宅にちょうどあまっていた表紙用の紙が34枚だったんです。なので使い切ってしまおうと。
で、豊洲の大きなホームセンターにいったとき、綴り紐が100本320円で売っててこりゃいいや、今回は和綴じ(出席簿みたいな感じね)にしよう、と購入しました。で、34本使ったので残り66本。
次回の本は66冊に決まりです(笑)。コピー本は無駄がなくてよろしい。って次回も和綴じかよ。
豊洲のホームセンター・ ビバホーム すごいですよ! もうここだけで同人誌に関するもの全部揃う。事務・店舗用品ってのがありますからね、紙からディスプレイ用のスタンド、文房具、キャリーバッグまでなんでもある。すごい楽しかった。ゆりかもめ使う人は寄ってみるといいかも。

友人と今回如何にマニアック?な本を買ったかという戦利品みせっこをするんですが、私が自信を持っておすすめするのが「諸星大二郎本」。一方、友人は「金と銀」(福本伸行著)で少女漫画風の本を見せてくれました。うぬう。

さて明日はジャンプと小説の日ですよ。
アイシールド本と、相方が気にしている「しゃばけ」「坂木司」の本を探しに行こうっと。あー「金田一耕介」本があるといいなあ………

2006年12月28日

冬コミ情報

魔王さまの新作は間に合いませんでした………すいません。
シナリオはできあがったんですが絵が間に合わない。どう考えても16枚のCGってのは物理的に無理。
下書きはできてるんだけど色塗りに時間がかかる………。
せめて魔王さま3のジャケットを描き直すか、ってところです。

来年短いままフリーか、長くしてシェアにするか考えます。
冬コミはBLゲームとアイシールドで参加。

29日「荒木企画室」東W34b BLゲームスペース(オリジナルBLゲーム製作してます)
30日「SnowLight」東Z36a アイシールド21スペース(マイナーな雪光受け)

新刊は、29日に妖奇士(すいません、出しちゃいました)のコピー本
30日に十雪2冊、ヒル雪、あと3兄弟+雪光の健全本の合計4冊! 出します。コピー本です。
どっちかのスペースには必ずいます。
その他、29日にはアイシールドゲームのシェア版、魔王さま3のシェア版を持っていきます。
よかったら覗きにきてくださいね。

2006年12月18日

冬コミ情報

冬コミに向けてごそごそ動いているのでサイトの更新ができません。すいません。
まあ普段からもそれほど更新しているわけではないのですが。

「あやかしあやし」に関しては別コンテンツ設けましたので、感想や小説はそちらで書いていきます。
TOP>PARO>「あやかし噺」へとお進みください。

とりあえず「RUTA」としては何をやってるかというと
せっかくBLゲームスペースがとれたので魔王様でも持っていこうかな、と。
こんな時間でできるゲームなんてほんと短いものなんだけど、まあお祭りなんだしそこはそれお目こぼしいただいて、でもエロはいれるからCDとかの実費分だけでも御代を頂戴できるものを作りたいと思っております。
キャラクターは魔王様2のキャラ顔を使いまわし。
背景はおそらく自分の写真で間に合うかなと。
一番時間がかかるのは例によって効果音探しと音楽探しになるとは思います。
シナリオは今製作中。今日明日くらいでできればたぶん完成するんじゃないかな。
スペースは東W34b「荒木企画室」です。

あと2日目ジャンプの日に委託するアイシールド本。これもコピー本なのでぎりぎりまでかけられる。すでに2種類はできているので予定は4種類だけどまあできているだけもっていくと。
こちらのスペースは東Z36a「SnowLight」

よろしければいらっしゃってください。

2006年12月03日

昔の名前ででています

コミケカタログで指を切っちゃったよ。

そんなわけで冬コミに参加します。

1日目東ホールW-34b「荒木企画室」。

「RUTA」という名前で参加したいんですがこの名前だと落選するもので………。
「荒木企画室」は川崎市民ホールから使用している名前で、やっぱり歴史のある名前の方が当選しやすいみたいです。
カタログには「魔王さま新作」と書いてありますが新作はむずかしいです、すいません。
でも「RING」を持っていきます。コミケで「RING」を購入してくださった方にはおまけを考えています。
ミニゲームくらいは作りたいなあ・・・

私をコミケにつれてって!―巨大コミック同人誌マーケットのすべて
4796693580

2006年08月13日

2006年夏コミ!

コミックマーケット70、お疲れさまでした。
今回は落選したので私は一般参加、お買い物に専念しました。
今回は2日目のアイシールド買い物のためにこうもり柄浴衣をゲット! 手製のこうもり巾着と手製のデビルバッツ帯飾り(………)でコミケファッション(ここは笑うところ)。しかしうっかりコウモリ扇子を持っていかなかったのです。あーつーいー。

1日目はアニメとゲームと小説の日で、ゲームはメガテン関係を、アニメは懐かしアニメコーナーを回ってみました。あいかわらず白土パロは面白いよ。トルーパーもまだまだ健在。面白いところでは稗田礼二郎本を入手。諸星パロもない、とは言わないんだけど、あの絵を下手にならず、しかもオリジナリティをいれて描くのはむずかしいですね。
しかしノクターンでうっかり以前買った本をまた購入してしまう始末。熱に浮かされていると記憶が飛んでしまうのね。
この日は東館の「カレー王国」でドライカレーを。わたしはけっこう食べるほうなんだけど、その私が食べきれなかった(アイスコーヒーとアイスティーをダブルで飲んだせいか?)。値段は高いけど味とボリュームはいいです「カレー王国」。こんどはぜひチキンカレーにチャレンジしたい。

2日目。さあ、アイシールド買うぞ、と思ったんですが、アイシールドはいまや列2つに激減! ネウロやムヒョという新興勢力においやられています。かわって増えたのが銀玉、リボーン。しかし遊戯王はいまだに列を守っている。ここんとこコミケの流行ってわかんないな。
アイシールドは若菜本があまりなかった~。ヒルまもはけっこう増えている様子。あ、あごんも多いね。一番多いのはさすがにヒル魔さんなんだけど、ルイヒルの好みの本を見つけた。なかなかよかったので冬もチェックだ。残念ながら泥門本はほとんどない。わたしはアイシーの同人誌にはギャグを求めているんだけど、そういうのもあまりない。ヒルセナも好きなんだけど内容が似てる話が多く、いまいち萌えがこない。ギャグは王城とか他高生絡みなら多いんだけどな。
こうもり巾着は「かわいいですね」ととあるサークルさんでほめてもらっちゃた………うふ。
2日目のお昼は西館の二階の喫茶で。のどが乾くので再びオレンジジュースとアイスコーヒーをダブルで。そしてサンドイッチ。けっこううまいよここのサンド。前は焼きそばパンがあったんだけどな、いつなくなったんだろう? 冬には復活希望。
席が少ないのでこういうところは相席当然。一人で座っている男性の前に「ここよろしいですか?」と座ったら2つのドリンクをみて「だれかいらっしゃるんですか?」と聞かれてしまった。「いえ」とにっこり笑ったのだがその人はすぐに立ってしまわれた。「ごゆっくりどうぞ」と言ったんだけど「いえ! まだ用事(買い物)がありますので! それでは!(すちゃ!)」というふうにキビキビ去って行った。うーむ、戦闘に向かう姿は美しいな!
この日は昼過ぎからものすごい雷雨になって東京では山の手線は3時間とまるわ、火事はあるわ、NTTのひかり電話は不通になるわとたいへんだったんですが、みなさん大丈夫でしたでしょうか?
私も帰ろうか、と思った頃に降ったので、3時からまたこの喫茶に席を構えて小雨になるまで読書をしておりました。で、読みはじめたあんぴさんのブログのまとめが面白かったので続きを買いに行こうともう一度西館へ行ったのですが、残念店じまい。先に読んでおけばよかった………。
夏コミはさすがに浴衣の女性が多くて目の保養。みなさんなかなかおしゃれしてらっしゃる。しかしそれは付け帯だろうというツヤツヤした帯の人が多くて残念。あと、ふくよかな方はできれば和装ブラをつけるのがよろしい。時間が経つと襟元が乱れてきて胸がはだけてきちゃうんですよ、胸の大きい方は。胸がはだけてくるとすその方も乱れてきて悲惨な状況に。そういう人をみてしまったんだけど、私はエスカレーターで運ばれている最中だったので直して差し上げられず悔しい思いを。それからみなさん帯きつくしめすぎ!そんなに細いウエストだとかえって浴衣ではみっともない………。あとそのボサボサ頭をどうにかしてくれ、浴衣の時は耳を出してちょっと髪をまとめるといい感じだぞ。そして二の腕を出して腕をくむんじゃなーい! 足を広げて立つなー! はあはあはあ………
年に一回なんだから「女らしいフリ」をしてください………。

3日目。エロ日。今日は欠席。
うーん、グッズやその他には興味があるんだけど、今日の夜行で実家へ戻るからなあ。
お部屋をかたずけてコミケの申込書を書かなきゃね。

そんなわけでしばらく実家へ戻ります。
PCはつながっているけど大幅な更新はできません。
それではしばらく、アデユー東京!

2005年12月30日

冬コミ2日目

2日目はオリジナルとエロ(笑)の日。特撮とグッズの日。
というわけで買ったグッズ。
「たんこあん」さんところの帯飾りがほしかったのだがグッズスペースでは見つからなかった。あきらめて特撮スペースにいったら……あった。グッズでは落ちたので妹さんのライダーサークルにいたとのこと。買えてよかった。今年の帯飾りは犬で決まり。

緑と赤のはちりめんでつくったピン。帯締めにとめたら帯飾りになるんじゃないかな。かわいいので購入。

で、今回の目玉はコレ「豪快なワンダバ」

豪快!

もうわかる人だけ笑ってください。試聴して吹き出した。男性合唱サークル?によるアカペラのワンダバ歌唱。いや、かっこいいよ。セブンからミラーマンまで冬木透名曲を謳いあげます。
大音量で車で聞けば空だって飛びそうだ。こちら
おなじみワンダバからワンツースリフォワンツースリフォウルトラーセブン、までかならずどこかで耳にした曲。
台所仕事にもぴったりなテンポのよさです。

2005年12月29日

冬コミ1日目

今日はコミケ!
失敗したのはストッキングでブーツを履いたこと。このブーツ、ストッキングだと靴中で滑るんだわ。おかげで足がへんなふうに痛い。靴下はかなきゃだわ。

今日私が地図にチェックをいれていたのは、アイシと指輪と遊戯王とメガテンとゲッターとげんしけんとむししとムヒョとネウロ。

12時には着こうと思ってたのについたのは1時近く……まずここで駄目じゃん。

まずは東館。

とりいそぎあいかたに頼まれたサークルをまわってみるが、あいかたのチェックサークルは人気があるので新刊ことごとく完売。もうちょっと持ってきてくれよ(涙)。

アイシでは前回買ってわたしを若菜萌えにしたサークルさんの本をとりいそぎゲット。そのあといつも楽しい栗ヒル・ムサシの本を描かれるサークルさんとこでなんと若菜凌辱本が出てた。樹海で触手ですよ! フンガ! 触手に襲われる若菜。ぐちゅぐちゅです! でもはじめてバックからはいったにしては衝撃が足りませんよ、先生!
あともう1冊高見若菜本を買って満足。
いつも買ってる桜庭進の独特な雰囲気のサークルさん、来てるのはカットでみてたのにみつからない……売り切れたのかもしれない。
セナヒルはなんだかもうみんな傾向が似ている感じがしてちょっと食指が動かない。セナとヒル魔のなれそめとか傷つきあうとか恋愛とかより、なんかギャグが読みたい気分。

ネウロ本はことごとく完売、げんしけんの笹原斑目も完売、みんな早いよ、早すぎるよ。
ムヒョはけっこうあったんだけど、ムヒョかわいすぎる……ショタは苦手なんです。あの毒のあるキャラのままで頼みます。でもムヒョの絵ってなんか色気あるんだよね。

西館へ移動。

ゲッターは好きな絵の人たちがだいたい1冊になっちゃっているので1冊買えばOKなので楽だな。でもサークルはたくさんあって、同じ本が置かれているのでどのサークルさんで買うのかいいのかいつも悩む。

トルーパーの魔将本購入。前に飲み友達に話したらみんな知ってた老舗のサークルさん。とにかく長編。3冊で2000円。

指輪はもうWEAREさんとこだけでいいや。とにかく時間がない、東館へ戻らねば。

戻る途中でオナカがすいたので自宅から持ってきたおにぎりを食べようと外へ出る。中ではもう椅子もなくて食べられないものな。
今日はいい天気なのでベンチに腰掛けてちょっと一息。すると目の前に座った女子たちが戦利品を手に話し合っている。……ちょっと待て、その手の中のステキなヤマト本はなんだ?
すごく好きな絵だ!
思わずどこで買ったのかと話しかけると西館にあるのだという。うう、今からまた西館へ戻るのは至難のわざ。来年のためにメモっとこう、月光海賊さんというサークルさんか。

東館へ戻ってジャンプと他雑誌の島をゆっくりめぐる。遊戯王けっこうまだ多いな。遊戯王やってる人って絵がうまい人多い。
ブラックマジシャンをさがしながら闇表のギャグ本を買う。

夏に買って面白かった白土三平ギャグ本を買う。たくさんあるからこれからいつも2冊ずつ買おうっと。値段がどれも1冊300円だし続いてないしギャグなので安心。

最後に申込書を買って、明日は特撮と芸能だ!


そういえばカタログでカートの事故が多いので、カートを引く人は注意してくださいってのにかなり頁を裂いていたんだけど、カタログに載っているようにカートを前に押す人は今回一人しかみなかった……
来年は三人くらい見られといいな。

電車の列で並んでたとき、あまりに後ろにひきずっているものでおもわず「もう少しからだに引きつけてください」と注意してしまった。
カタログにも書いてあるけどカートを引いている人ってカートを使用するのを当然の権利と思っているところがある。カートを引いているあなたを我々がよけてやっているのだということを理解してない。カートを引いているのだからよけて当然と思っている。そして後ろに引いているカートはあなたには見えないから「ないもの」だと思い込んでいる。
いいや、カートはあるのだ。
強くて固くて痛いカート。あなたの2倍の面積を所有し、我が物顔で走り回るカート。
カートがどんなに混雑の邪魔になっているのかあなたは知るべきだと思う。