メイン

わくわく着物ライフ アーカイブ

2007年06月24日

紅型染の半幅

東武で15万の夏用の明石縮みを見た。黒地に白の縦のストライプ。アールデコっぽい印象で店の人にも相方にも勧められた、服部織物という帯で有名な店らしい。
アールデコ好きなんだよね、ヌーボーよりはデコ。
迷っているうちに今度は三越で、東京荒川区で紅型染めをやっている三橋工房の出店に出会う。そこで利休緑の半幅帯を見つけ、腹にあててみたら………買っていました。

RIMG0013.JPG

値段を見なかったんだけど、おいてある他のと同じ19000円かと思ったら26000円でしたよ(泣)。
何でも本仕立てで手緩いで縫い目が見えない工程分高いのだとか。
まああまり見ない素敵な色なんていいか。
売り場には実際染めをやってらっしゃる三橋京子さんが来てて、この人が気さくなおばさんという感じで楽しくおしゃべり。人で買うってのありますよね?
でもこれ買ったから15万の明石縮みは今夏は見送り。
半幅は1年中結べるので結び倒すぞ(笑)。

これはおなじく三越の出店で買った夏用の携帯ストラップ。
夏はやっぱりカキ氷!

RIMG0014.JPG

2007年02月02日

大須骨董市

名古屋に行ってきましたよ。
名古屋の大須というところで毎月28日に骨董市をやるんです。
私の着物師範のさお●さんがそこでいつもいろいろ買って面白いというので
深夜バスで行って見ました。
ちなみに深夜バスは3000円。
帰りは2時に出て8時に到着する昼便で5100円。
往復で8000円程度です。新幹線に乗るよりずいぶんお安い。

大須観音の境内

で、骨董市。
着物だけじゃなくていろんなふるいモノが売られていて面白かったですよ。
ペコちゃんも何体かいましたがみんな「ごめんなさい」とか張り紙してありました
ね(笑)。
黒地に金糸で派手な縫い取りがしてある帯があって、あとで買おうと隠しておいた
んですが(笑)、戻ってみたら売れちゃってましたよ。その場で買わなきゃいけま
せんね。
市で買ったのは梅柄のアンティークな羽織です。しつけがついたまま。
使われないまま古着になってしまったんですね。

羽織裏も派手

そのあと大須の商店街へ。
ひとつの商店街でこれだけ古着屋さんがある場所は他にはないのでは。名古屋の人
は着物好きなんですね。
各地で商店街は元気ないと言われているけど、大須のように商店街全体にアンティ
ークな感じをだして、アンティークなものや古着やオリジナル商品に力をいれてい
れば、地元の人はもちろん観光客もくるしでにぎやかで楽しい。

珍しい射撃場。商店街アーケードにある

ランチは名古屋名物あんかけスパゲティ。
この店はボリュームと安価ともちろん味でも評判。
この写真はレディースセットでオムライスもパスタもやや小さめらしいんだけ
ど………いや、でかいって。
味は濃い目なんだけどけっこう食べられました。あんがうまい。
でもやっぱり食べ切れませんでした………。
となりの男子は1,2倍オムライスというのを食べてました。いやそれ、馬が食うの?
ってくらい大きかった。飽きないのかな、と心配。

るたのレディースセットとさおりさんのオムライス

地元では有名な米兵というところへ。
3階はジャンク品、2階はもうちょっと良いものを置いているという中古着物の店
で、まず3階へ。
おお、大島も山ほどある。でもみんな小さい(泣)。
ここで5千円台の紬のアンサンブルと1万2千円台の黒地に赤の薔薇柄の大島を確
保。大島は袖に4センチほどのスレがある。
そのあと2階に下りて薄い黄色の1万1千円台の大島を見つける。なんと2階では
20%引きをやっているということで、これが8000円に。とりあえず色の大島はもっ
ていないので購入。

薄い黄色で細かい柄の色大島

そのあと3階に戻ってアンサンブルと大島とどっちを買うか悩む。アンサンブルもち
ょっと珍しい色だった。気軽に着られる街着として最高。
悩んだ末アンサンブルを購入するが、あとでやっぱり大島も買えばよかったと後
悔。さお●さんが「あの程度のはいつでも出るから」と慰めてくれる。

オリーブ色っていうんですかね

あいにく市でも米兵でも気に入った帯を見つけられなかったので、商店街で最初に
見た正絹の半幅帯を購入。6800円。黒と赤の使いやすそうな帯。ちょっと豪華な感
じでポイントになるだろう。正絹でこの値段はお買い得、とさお●師匠も太鼓判。

使いやすそうな色

そのあと、大須みやげに饅頭を購入。納屋饅頭。つるんとした形が愛らしいが、店
で売っていたこのストラップに目を奪われる。なんと押すと中からあんこが!

うまそう

しかもこのあんこ、みょうにぬるっとしてにちゃっとしてまさにあんこ!
饅頭自体の味は、レンジで20秒ほどチンするともわっと酒の香りがして、上品な甘
みとしっとり絶妙な皮がうまい。大きさも2口で食べられるので5個いりじゃなくて
10個いりにすればよかった………。

いろいろ楽しんだ大須でしたが帰りがタイヘン。
遠距離バスのWEBでの案内には桜通口としか書いてない。でもどこだかわかんな
い。
通り口についた時点で10分前。
さお●さんが近所のデパートで聞いてくれてそこから100M先ほどにある建物の2階!
のバスターミナルだと言う。
ぎゃーっ! 間に合うのか!!

あわてて二人で荷物を振り回しながら走る走る。
バスを発見したところで5分前。
なんとか間に合いました。
わかんねえよ! JR東海バス!

さお●さんに別れを告げて一路東京へ。
ありがとう、さお●さん!

帰りは6時間、PSPでデビルサマナーをやって帰りましたが、ハードモードにしてし
まったせいか、到着するまでに図書館をクリアするので精一杯でした。レベルは1
1。
帰って久々にセガサターンを掘り出す。古墳の手前で放り出して2年あまり。
PSPのおかげでやりぬく気力がでました。

2006年09月29日

琉球絣の着物

がーん!
洗える絽の着物をクリーニングにだしたらむちゃくちゃ高いクリーニング代とられた。
そりゃあ襟元に化粧の汚れあったしさ、袖口も汚れていたしさ。
でも洗える着物だからたいした値段じゃないと思ってたら………
浴衣だって1000円くらいだったのに。しくしくしく。
もう二度と洗える着物はクリーニングに出しません。反省します。
私がわるうございました。

気を取り直して。

ヤフオクでけっこうがんばって落札した絣の着物。
さわやかな藍色に琉球絣。
ほんものか偽物かわかんないけど柄が気に入ったからいいの。
絣の産地なんかどこでもかまわない。

kasuri1.jpg
kasuri2.jpg

生地はツルツルとして光沢のある軽いもの。
10月の頭から着られそうです。
できるだけでかけてみるぞ。

2006年09月12日

やがすり

今日はじめて秋の虫の音を聞いたよ。(ここはムシノネと呼んでください)
こないだよれよれしたセミの声を聞いてたのにな。

季節は移ろうものですね。

そんなわけでこの雨にせっかくのひとえがなかなか着られない私は「矢絣」のあわせを購入。
これもヤフオク。
なかなかラストはスパートしたんだけど、こっちが100円いれるとあっちも100円って、いい加減あきらめてくれよemiko!と百年の知己のようにパソコン画面に語りかけてしまいました。そしてemikoがあきらめてくれたと思ったらいきなりでてくるchobi! なんだ、おまえ、今までどこにいやがった! あと2分じゃないか、おとなしくしててくれよ! などといっそう口汚く罵り始める。
まあヤフオクやってる人はみんなそうですよね? ね?

で、獲得したこの矢絣。

y2.jpg

矢絣ほしかったんですよ、着物着る人間は一着はもつだろう、矢絣。
女学生のイメージあるけどな。
でもこの矢絣は画面では白く見える羽根の部分が薄桃がかったグレイとブルーグレイの微妙な2色で染められ、まっすぐはいった線はただの白線じゃなくかすかにラメがはいったオトナの矢絣。
古代紫といわれる渋い紫は私によく似合う。あーうっとり。
帯はどんなのがいいかな。柄が古典柄だから現代ぽいものがいいよね。

10月になったらこれを着て日傘をもっておでかけしたいな~。

2006年09月11日

オークション情報

しばらく控えていたヤフオクを覗いたらまた欲しいものがいっぱい出てて、特に今はひとえの季節。今しか着られないものがあそこにもここにも。
でもほしいものを次々買っているとツケが(たぶん来月に)回ってくるのでとりあえず1枚………

これはよかった!
紫のひとえ。

r1.jpg
 
r2.jpg

写真より本物は光沢があって上品なしあがり。
押したようなもよう(なんていうのかな?)がポイントになっててそう地味でもない。
明るめの帯とあわせるとなかなかいい感じ。
こういう成功があるからヤフオクは楽しい。
まあ中にはなんでこんなの勝ったのだろうとか、写真で見たのとイメージ違うとかもあるけど。
しかもこれ2000円なんですよ。
ものを安く買うとそれだけの価値しかない、とはよく言われますが、いいものを安く買える喜びってのはあるわけで、これは女性のみなさんはうなずいてもらえますよね?

2006年08月11日

こうもり浴衣!

浴衣が来た!
山本寛斉デザインの反物で作ってもらった浴衣だ!
ありがとうSオリさん!
帯は通販で買ったうろこ柄だ!
これで2日目のコミケもばっちりだ!
今年は白がトレンドらしいです。
もちろん今年だけでなく、アイシールドが終わってしまってからも私のご自慢の一着になることはまちがいないでしょう!

自分でもてぬぐいをつかってこうもり柄巾着をつくったんですが………

ねえ、まあ………針と糸なんて普段もたないから。
こうもり下向きになっちゃったし。
ちょっと………まあ、出来は………ねえ?

2006年08月07日

日傘と豚

おしゃれな日傘を買いました。着物にぴったり。
バラとレースが大正ロマン風。
でもおしゃれすぎて普段着、とくにパンツなんかはいているときには使えなさそうです(笑)。
もう少しカジュアルな水玉のパラソルにしておけばよかった……

で、今日は銀座でお食事。三越で待ち合わせだったのにうっかり「三越前」へ行ってしまった。日本橋じゃん、ここ! あわてて銀座線で銀座に行って15分の遅刻。

今日は絽の着物でおしゃれに。去年ヤマトで作ってもらった洗える着物。柄が伊東深水の描く美人が着そうだなあとあつらえてもらいました。私が着るんじゃあまり涼しげではないかも。
帯はYさんからいただいた黒の半幅。幾何学模様?なのでなんにでもあわせやすく愛用している帯です。

本当は絽の水色の帯でおたいこと思ってたんだけど、待ち合わせに30分切ったのであきらめ(いまだにおたいこは1時間かかる)。こんどまたね。でも銀座だったら無理しても路の帯がよかったかもなあ。プロが多いから半幅だと恥ずかしかったかも………まあまだ修行中ということでかんべん。

行った先は「オザミ」の系列の豚屋さん、ヴァンピックル。
http://www.auxamis.com/vinpicoeur_marunouchi/
元ソムリエがオーナーの店だけあってワインの品揃えがすごい。シラーを飲んだんだけどおいしかった。
豚の串焼きがいろいろでてくるお店でもちろん豚もおいしかったです。
またいきたいな!

2006年08月03日

こうもりゲット!

こうもり柄の浴衣が欲しいって言ってたんですが、楽天ショップで山本寛斎ブランドの反物をみました。

寛斎ブランド

でも値段が1万円以上する。こういうのがあったの、と着物の師匠のSおりさんにメールを出すと、それ見たことがある、といきつけの呉服屋さんで3900円で買って来てくれました。3分の1ですよ!? 反物の値段ってどうなってんの? それとももともとこういう値段のものをブランド名だけで高値つけてんのか? 反物の値段って結局布の質だけだもんね……。

そんなわけでSおりさんが1週間で誂えてくださることになりました。これで2日目にこうもり柄を着てアイシールドの本を買いに……(少し情けない?)。

で、もうひとつ、こうもり柄の扇子も買いました。男性向けで月にコウモリという古典的な柄です。

女性向けもあったんですが、それはコウモリが2羽飛んでて値段が3倍します。絵の載ってる部分が紙じゃなくて絹なんですね。オークションにも以前一回でたんですがたしか8000円くらいになったんじゃないかな。私が今回手に入れたのは3900円。まあなんとなく紙の部分がちゃち…い感じはしますが京扇子なんだそうです。これを帯にさしてぱたぱたと仰ぐわけですな。

コウモリ柄の浴衣と扇子の女がいたら声かけてやってください。あとは手ぬぐいかな。おしゃれなコウモリ柄が3種類……どれにしよう?

2006年07月16日

コウモリ柄の………

反物落とせませんでした。
高くなっちゃうんだもの。
わたしに競り勝った人の履歴みたらその人は「ナルト」や「遊戯王」関係のものを購入していた。
きさま! アイシールド21が好きか?! そうだろう!
コミケでアイシールドのジャンルでこのコウモリ柄の浴衣をみたら………写真を撮るかもしれない。
でもコミケまでまだ間がある。
それまでにコウモリ柄よ、もう一度!

2006年07月15日

PCと浴衣

PCの調子が悪い悪いって思ってて、外づけHDDも買ったし、リカバリもしたし、でも改善しないからもう修理しかないなと思って修理依頼したんだけど、あいかたが「開けてみようよ」というのでCPUをあけてメモリを差し直してみたら………

快適に動作するようになりました。

みなさんも簡単に修理に出さず、まずあけてメモリをさしなおしてみましょう(笑)。

ところで前にヤフオクで蝙蝠柄の博多帯が出て、ほしかったんだけど買い逃した。その後、月に蝙蝠の柄の扇子がでたんだけど、高くなったのであきらめた(世の中には蝙蝠マニアもいるんだよ)。
で、いま、蝙蝠柄の浴衣生地が出ている。けっこうシックでおしゃれな柄。わたしに似合いそう! いや絶対似合う! これは逃したくない!

でも反物だから仕立てなきゃいけないんだけど………もし競り落としたとしてもコミケまでに縫ってくれるところあるのかなあ………

2006年05月28日

帯留

バイト先の近くの陶器屋さんでちょっとおもしろい箸置きと、有田焼のかわいい金魚をみつけました。
これ帯留にするとかわいいんじゃないかなーと、帰ってから東急ハンズに行ってみた。
ハンズにはいろんな種類の帯留金具がたくさん。丸いのから細長いの、四角いの、ブローチの針金を通すだけのなどなど。いくつか買ってさっそく金具をくっつけてみました。
けっこうかわいい。

調子に載ってもう時代的に使わないイヤリングも帯留に。

さらに調子に載って大昔、アメリカのSFコンベンションで購入したメビウスのブローチを帯留に………
いや、前からこれ帯留にしてみたかったんですが。

なんかこれから先いろいろな箸置きを物色しそうだ(笑)。