メイン

邦画 アーカイブ

2006年09月14日

日本沈没

eve03.jpg

「日本沈没」を見てきた。
もうじき公開終了らしい………

………………

まだやってる。
まだ自分ちのほうではやってるという人は急げ! 行け! そして見ろ!

自分の地元が壊滅するさまを目撃しろ!

いやあ、わたしは面白かったよ?
こないだ見た「ゲド戦記」よりよかったよ。「時かけ」より感動したよ!
誰だ? 面白くないって噂流したやつ。そこへでてきて正座しろ。
そりゃあくさなぎつよしだからジャニーズ映画かあと思う人もいるだろう。
「黄泉がえり」の罠再びと思うだろう。
でもくさなぎつよしどうでもいいから
影薄いから。
っていうか(原作の)小野寺じゃないから。

これは群衆劇、崩壊劇として見るもの。
さすがに「ギャオス」「レギオン」で福岡、仙台と破壊した樋口監督。今回の壊滅も見事です。
個人的には富山が出てきたのがうれしかった。津波にのみこまれるけど。
あの灰色の富山の海。無口な人々。魚津の背景の山噴火してたけどあのへん活火山あるんですか?

池袋壊滅がなかったのが寂しい。サンシャイン倒壊してほしかったなあ。袋というくらいでこのへんは地盤低いからすぐ水浸しになるはずなんだけど。

熊本宮崎広島京都奈良大阪長野新潟仙台北海道とつぎつぎ沈んでいきます。
北海道の沈み方ダイナミックでした。函館ああもうああいうふうに沈むしかないよね、みたいな。

特撮は見事でした。CG合成なんだろうなと思うんだけど大津波とか山が盛り上がるとかは無理ないけど、その他のところはつなぎ目わかんなくてほんとに崩壊しているみたいに見えます。
CGと特撮の見事な融合。
アーンド自衛隊、消防庁のすばらしい協力。最新鋭大型機器が次々と。
エアクッション艇かっこよかったなあ。
エアクッション艇
031026_0204.jpg

蚤のような形が愛らしい「しんかいわだつみ2000」。
そうだよね、最新鋭のしんかいわだつみ6500が壊れたって僕はまだ現役だーい、根性で耐性海域以下までもぐっちゃうぞ!

触手のようなマニュピレーダがでてると蚤っぽい。
sinkai2000-1.jpg


そして日本映画史上最も優しい総理大臣石坂浩二。あの髪形はかんべんしてほしいけど、こういう総理の政治を受けたかったよ。
石坂浩二と豊川悦史の対決は新旧金田一の対決でおもしろかった。そして後ろにいる等々力警部=加藤武(笑)。

石坂総理のセリフにある。「日本の識者たちに今後どうするべきかと尋ねたとき、異なる分野から特殊な、しかし同じ意見がいくつか出たと。それは「なにもしない」。つまり日本が沈没するなら国民も共に滅ぶべきだと。そういう意見が出るところが日本人なんでしょうな。私にも気持ちはわかる」
これは原作にもあるセリフだ。しかし原作ではこのあと「日本人から日本をなくしてただの人間にすることができたら………だがそうはいかんからな」と続く。
しかし映画では同じ総理の口からこうも言わせる。「孫には生きてもらいたい、日本人としてでなく人間として生まれたのだから」と。

原作のセリフもわかるがわたしはこの石坂総理のセリフに泣いてしまった。
そう、人はみんな人間として生まれるのだ。そして生まれたからには生きるのだ………!
昭和の日本沈没の気持ち、平成の日本沈没の気持ち。
どちらもわかるがより響いたのは平成の言葉だった。

なお私の大好きな原作の「日本が、私たちのこの島が、国土が………破壊され沈み滅びるのだ。日本人はみんな、おれたちの愛するこの島と一緒に死んでくれ………」というセリフはなかった。
これはちょこっといれてほしかったなあ。

誤解ないように行っておきますがつよぽんいい演技してたと思うよ、自然で。
だからジャニーズ映画って偏見で見に行かないのはもったいないよ。
ジャニーズ映画じゃないから。
樋口映画だから

あ、追記。
ポスターは迫力の生瀬さんなんだけど、ご当地ポスターがある。北海道、東京、京都、九州のそれぞれの壊滅シーン。私の買ったプログラムは裏面が東京壊滅なんだけど、京都の人は京都壊滅の絵なのかなあ。教えてご当地の方! 
4つの壊滅シーンの中では京都がお気に入り。白い新幹線、白い京都タワー、黒い五重の塔、そして白い大津波と白でまとめてあってステキ。

昔の日本沈没DVD

日本沈没
日本沈没小松左京 橋本忍 森谷司郎

おすすめ平均
stars今でも色褪せぬ傑作!
stars映画は人間ドラマ。
stars竹内先生の名解説が 面白かった
stars思わず、じわーっ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

原作

日本沈没 上 小学館文庫 こ 11-1
日本沈没 上    小学館文庫 こ 11-1小松 左京

おすすめ平均
starsアイデンティティーの根幹
stars今の時代にも合った作品
stars30年振りの映画化だが〜「日本以外全部沈没」も読んで
stars危機を救える人物像
starsSFというジャンルを超えた作品。読んで損はない(上巻)

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2006年06月30日

経済エンターティメント

「不撓不屈」を観に行った。

「金融腐食列島・呪縛」以来、経済エンターティメントというジャンルができて?「陽はまた昇る」(西田敏行・VHSの成功)「燃ゆるとき」(中井貴一・日清カップヌードルのアメリカ進出)につづき「不撓不屈」(滝田栄・TKC税理士会を生んだ男)と続いているんですが。

「不撓不屈」は「燃ゆるとき」を観に行った時と同じように、原作が「金融腐食列島」と同じ高杉良だからと行ったのですが、やはり「金融腐食列島」ほどの興奮は感じさせてもらえませんでした。
これはやはり監督の差なのかもしれません。
「不撓不屈」も「燃ゆるとき」も主人公たちは力強い言葉で語ってくれるのですが、「金融腐食列島」の時のような言葉による快楽、画面による快楽がないのです。「金融腐食列島」のあのスピーディかつシャープで一瞬足りとも目が離せない、まるでスポーツ実況を見るような感じのあのわくわく感がない。
ああ、そう。スポーツ感覚。キャラクターに思わず「がんばれ!」って応援したくなるようなあの感じ。
小説なんかでわけもわからずひきこまれるのを作者の筆力がある、っていうけど、「金融腐食列島」のあの力ってなんなのかな? 映画力?

金融腐蝕列島 呪縛
原田眞人 役所広司 仲代達矢
B00005HPJS

こうなったらやはり監督の出世作と言われる「KAMIKAZE TAXI」を観て確認するしかないかもしれない。でもヤクザ映画なんだよなあ………
あ、監督は「原田眞人」。今調べたら「狗神」とか撮ってるんだ。そして「突入せよ、浅間山荘」もだ。
「浅間山荘」はビデオで観たけどよかったな。そういえばあれも「金融腐食列島」と似た色だった。
「KAMIKAZE」よりさきに「狗神」見ようかな。

あ、「不撓不屈」だけど、国が民間をいじめはじめるとヤクザよりたちがわるいな、ということだ。

突入せよ!「あさま山荘」事件
原田眞人 役所広司 椎名桔平
B00006IZ6C

2006年02月16日

TOP更新

ひさびさにTOPを変えました。
前の絵は怖いと相方に言われてたし。
http://www.bf-web.net/~allegro/item/index.html
こちらのTOPテンプレートを使わせていただきました。
画像も雰囲気を壊さず味を真似てラキエとフェンクに。
……フェンクが違うような気がしますが。

今日はレディースデーで映画にいきました。
「燃ゆるとき」
くさかんむりじゃないですよ。
日清カップ麺奮闘記をモデルにした高杉良原作の企業ドラマです。
「金融腐敗列島・呪縛」がおもしろかったので観に行ったのですが……

こちらはしっとり日本映画でした。
「金融腐敗列島・呪縛」のようなシャープで迫力のある動的な映画ではありませんでした。
泣けるけどさ。
でも最後は言葉と真心なんだもの。
私は「企業」が見たかったのに個人ドラマなんだもの。
これじゃあビクターVHS開発の「日はまた昇る」(西田敏行主役)の方がおもしろかった。
そして予告の織田裕二が県庁の人間でスーパーに出向する「県庁の★」の方がおもしろそうだ。
いやまあ「中井貴一」っていう段階でしめっぽいドラマって予感はあったんだけどさ。

来週は「大和」を観に行こう。

陽はまた昇る―映像メディアの世紀
陽はまた昇る―映像メディアの世紀佐藤 正明

おすすめ平均
stars日本の製造業を支えてる人はここにもいた
stars優れた製品が敗れた裏には
starsVHSの考え方
starsビデオ戦争を雄大に捉えた大河ドラマ!
starsVHS誕生に掛ける熱き思いの物語

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2006年01月06日

女王蜂

女王蜂
横溝正史の「女王蜂」ドラマ化。
栗山千明登用は大成功。つか横溝映画はすべて栗山千明で撮ってください。ヒロインはすべて。
まちがっても普通のOLとかにはしないように。
あ、「富江」もOK。

女王蜂
女王蜂横溝 正史

おすすめ平均
stars古典の名作
stars怪しい美しさ
stars正統派本格推理

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年07月20日

うぶめの夏

この日は祝日でしたのね。
でもあまり関係なく、映画をみてきました。だってレディースデー。
今回は相方ちゃんといっしょに「うぶめの夏」。
ホラーが苦手な相方ちゃんだけど、ミステリはスキだしジッショウジ監督だし、ということで。相方ちゃんにジッショウジ監督教えたの私だけどさ。せっせとウルトラマンとかセブンとかみて。
きっとジッショウジ監督だから画面くらいだろうからあとでビデオになって画面わかんなかったら困るという理由で。

結論から言うと画面暗くなかったです。
(そこかよ)
お友達のO田さんは今一つだったようですが、私らはけっこう楽しめました。でもこれも逆境ナインと同じで原作読んでない人にはどうよ? という話でした。
原作のわずらわしいうんちくの部分が(大分割愛されてたけど)わかりやすくなってたと思う。
しかし映画つっこみどころ多すぎ。
じゃあ梗子さんはあのあとどうたんだよ、とか。
京極堂みたいなやつが友達にいたらいやだろうな、とか。
キバシュウ以外はイメージそんなに変わらなかったな、とか。
キバシュウがエノさんのこと「へっぽこ探偵」と言うたびに受けないでください前の座席の三人腐女子、とか。

しかし映画館、横の座席だったせいか、外で並んでまっている女の子たちの声がかしましくて、あと冷房が効きすぎで、集中できませんでした。
外で並んでいる人たちの声が聞こえる映画館って駄目。また並んでいる人は自分らの声が中に聞こえるってことまったく意識してないよね。まあ普通並んでてそんなにしゃべらないものなんだけど、「うぶめ」はある意味腐女子御用達って部分もあるからおしゃべりに花が咲くんだろうな、っていうかやっぱ女の子っておしゃべりなんだな。

えーと、逆境ナインよりはちょいおもしろかったです。

姑獲鳥の夏 京極堂BOX (完全限定生産)
姑獲鳥の夏 京極堂BOX (完全限定生産)堤真一 京極夏彦 実相寺昭雄

おすすめ平均
stars木箱入り
stars観ないのはもったいない…
starsヒロインは姑獲鳥になれたか?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年07月13日

これが逆境だ!

というわけで逆境ナインを観に行きました。
前のバイト先の男の子と一緒に。
彼は逆境ナインを多感な学生時代に読み、心の指導書として忠実に現実に立ち向かい、さまざまな艱難辛苦を乗り越えたそうです。
わたしはコミックスを映画の前に借りて読んでおきました。
「男の魂、充電完了!」
というわけで映画です。

うわ、こりゃすげえや。
あのマンガをどう映画にするのかと思ったらこうか。
うーん、なんていえばいいんだろう。
……「デビルマン」よりはよかったです。

それはそれ、これはこれ、ですか?

自業自得が降ってきてそれが翌日も残っているってのはおもしろかったし、一人で百点差を返すところもよかったけど、これってどうなのかな、逆境ナイン読んでない人も楽しめるのかな。
なんか舞台っぽいっていうか、コントっぽかった。
島村語録はセリフじゃなくて文字で出してくれればよかったかもしれない。
それでここで終りなんだ……

うーんうーん……「デビルマン」よりはよかったです……

逆境ナイン 1 (1)
逆境ナイン 1 (1)島本 和彦

おすすめ平均
stars出所不明のパワーを感じます。
stars逆境とは!!
stars涙ってのは・・・涙ってのは何でこんなにアツイんだ!!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年05月11日

出番のないまま退却かよ

レディースデーだったので映画を観ようと。
「ハイドアンドシーク」と「交渉人」と迷いましたが今日は真下くんを観に行くことにしました。

この映画館は珍しく入れ替え制・座席指定なので、1時間ほど前にチケットをとっておくとあとは開場ぎりぎりまで別の場所にいても安心。まあ好きな場所に座れないのとどっちがいいかと言われたら好き好きだけど。
座席は真ん中より後ろの中央通路側だったんでいいかな。

「交渉人」は「踊る」よりオタク度が高かった。

主役もその周りも、今回舞台になる地下鉄の人々もみんなオタクだから仕方ないけど(笑)。

OPがやっぱりカモメの声からはじまって(気に入ったのか?)こないだ観たばっかの「ビューティフルドリーマー」を私に彷彿させる。
新型の地下鉄車両を盗まれてそれを勝手に走らされるもんだから地下鉄大パニック。いやーしかしこないだ電車事故があったばっかりだから間が悪いよね、どうしたって現実の事故を彷彿させる。以前ガメラ3の時、阪神大震災のあとだったんで、それを彷彿させるということで公開が延びたけど、これは延びなかったんだ。

盗まれた新型車両がなんかライトがいっぱいあってオームみたい。名前が「クモ」だから目をいっぱいつけたんだろうけど。
この電車が最後に止まるとき、真ん中に赤いモノアイが光ってうごくんだけど……ザク? いや、どっちかというとパトレイバーの新型レイバーゼロが誤作動をはじめた時の動きみたい。
(カラスとかさあ、やっぱりパトレイバー匂っちゃうんだよ……)

映画はおもしろかった。
地下鉄の動きを制御するコントロールルームがかっこよかった。
クモがかっこよかった。
駅のパニック風景がよかった。
地下鉄の職員さんがみんなオタクっぽくて、そして職務に忠実でかっこよかった。
富豪刑事に出てたやくざみたいな刑事役の寺島進(ラブ)が出てたのがよかった。この人の味付けがオタク臭へ突き進む映画のストッパーになっていたのではないか。
反面、犯人像を曖昧にしたのはどうなのか。なんのかんのいっても刑事ものなんだからちゃんとつかまえてほしかった。毎回犯人が掴まったら小粒とは文句を言ってたけど、犯人逮捕はカタルシスでしょう。
あと、できればもうすこし地下鉄の線路を捜索する警察と地下鉄職員の間で会話とか連携とかほしかったなあ、地下鉄のすごさを自慢する職員とかさ(笑)。

ところで映画の中でSWAT(SATか?)の隊長が、クモを仕留めるため待機してたんだけど、結局作業を中断して撤退するときに
「出番のないまま退却かよ!」と叫ぶ。このセリフがどこかで聞いた気がしてすごく気になる。ぜったいアニメだ、しかもよく観たアニメだ、とずーーーっと頭にあったんだけど、観終わってわかった。くう! どうしてすぐに思い出せなかったんだ。
わかった人います? たぶん日本国民の半分は観ているアニメだ(笑)。

今回の映画でも最後、スタッフロールが流れ始めると席を立つばかものどもがいたんだけど、スタッフロールに使われているスチールはただの記念写真じゃなくていろいろ意味があるのを知った上で出て行くのかい? そしてロールが終わったあと、次回への続きに向けてコネタがあったのを観なくてよかったのかい?
これから見る人はぜひ最後まで座って観ていてくださいね。

あ、観終わったあと、踊る2のDVDを1980円で買ってしまいました。

交渉人 真下正義 スタンダード・エディション
交渉人 真下正義 スタンダード・エディションユースケ・サンタマリア 本広克行 寺島進

おすすめ平均
stars本編を越えた「番外編」
starsもう一つの「踊る」のかたち
stars犯人対真下の緊迫の攻防
starsかなりのレベル。
stars謎だから面白いのかもしれない。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年04月04日

最近のはずれ

なんかホラーが見たくなって和製の「篭女-KAGOME」というのを借りた……つまらなかった。

かごめとか、とおりゃんせとか、そういう歌や民俗学にまつわるホラーが好きなのでそれを期待したのだけど。
……「うしろの正面だあれ」が実は「後ろの少年だあれ」を表している……なんて、もう脱力しちゃいます。子供のことを「少年」とわらべうたに表すか? わらし、とかでしょう。たしかに「少年老いやすく学なりがたし」とかって昔から少年って言葉はあったけど、漢語でしょうが。童歌の中に「少年」という言葉を組み込むのは不自然だって!

洋モノの「リンク」の方がよっぽどおもしろかったぞ。

2004年12月06日

ゴジラファイナルウオーズ


 生頼さんの見返りがかっこいいゴジラのポスターで観にいきたくなった
 ゴジラファイナルウオーズ。
 巷の評判は非常に悪く、デビルマン並とも言われていましたが、いや、
 けっこう面白かったですよ。
 怪獣映画かといわれればどうよ、というところもあったけど。仮面ライダーになりかけてたけど。
監督は果たして怪獣映画を撮りたかったのか、マトリクスを撮りたかったのか。
まあ伊福部音楽じゃないというところで既に魅力は半減してたんだけど、OPでゴジラのテーマをフューチャーしてたのはよかった。できれば轟天号が出撃するところも轟天号のテーマをアレンジしてほしかった………

でもかつてゴジラと闘った怪獣たちが次々と出現するところは面白かったです。
アンギラスが上海で暴れまわるところがかっこよかった。
またさほど期待しなかったカマキラスがダークホース的によかった。
あれは昆虫怪獣なので着ぐるみは無理だから吊りとCGなんだけど、羽根をぶぶぶと震わせるとことか、どかっと凱旋門の上に降り立つところとか。できれば昆虫なんだから集団でパリを破壊してほしかったな。NYに現れたラドン。以前よりスマートにかっこよく、飛ぶとその波動?でビルが破壊されていくところもけっこう凝ってたけど、摩天楼に舞い降りるシーンは初代にあわせてずりおちてほしかった。
おかしかったのはハリウッド版ゴジラ、ゴッズィーラも出演してたところ。映画では単に「ジラ」と呼ばれていたけど、こいつは最初にあっさり南極で蘇ったゴジラに倒されてしまう。「マグロを食ってたやつはダメだな」という台詞に場内やや受け。ゴッズィーラはマグロ食ってたのか。1回しか観てないから覚えてないや。あれは怪獣映画ではなかったしな(巨大生物パニックものですね)。

で、ゴジラはジャンプのヒーローのように次々と強敵を倒しながら日本に迫るわけなんですが、どうもゴジラ映画は都会に現れると町を壊すシーンがわざとらしくてあまり好きじゃない。両手を振りまわして意志をもって町を壊しているんだものな。それに比べると平成ガメラはガメラを含めてどの怪獣も「壊す」という意志はなかった。町は勝手に壊れていく。彼らには破壊の意志はない、災害に似たところが怪獣映画にしてはリアルだった。

一緒に行った人情報では監督は「あずみ」を撮った人で低予算でアクションものを撮らせると話はないけど非常に面白いアクションものを撮る人らしい。その人が莫大な予算を手にして作ったもんだから、豪華なアクションで話はないものにしあがった。大体ミュータント部隊ってなによ。ミュータントって普通の人間よりタフで身体能力があるってだけ?オートバイとぶつかっても死なないところがミュータントなのか。たんにマトリクスをしたいからミュータントにしたのか。ゴジラ映画ってどうしてこう個人が活躍するのかな?

ところでミイラとして出土したガイガンだが、それが12000年前のもの、ということで、なんか古代のナゾというとやたら12000年前のものが出てくる。12000年前というと縄文時代だ。20000年前ではだめなのか。20000年前は石器時代だった。15000年前はどうだ? 15000年前はなんと引力がいまより弱くて人間が3mもあったというからそっちのインパクトに負けるか。けっきょく文明も適当にあって、なんとなくわかっているけど詳しいことはわからない12000年前がちょうどイイのね。

2004年11月12日

ゴジラ


 実は初代ゴジラもちゃんと見たことなかったんですが、レンタル店落ちの安売りビデオで今回やっと見ました。
 ガメラよりはもっとドラマっぽくアダルトな感じでした。
 役者の演技も怪獣映画の緊迫感のなさはあまり感じられナカッタです。
 そしてやはり伊福部音楽がいいですね。
ゴジラに破壊された東京の人々が病院の廊下でうめきながら横たわっているところはちょっと新潟地震の映像とかぶさってしまいました。女生徒たちが死者を悼んで、また災厄沈静化の祈りをこめて歌う「平和への祈り」。いや、ゴジラは戦争をしかけているわけではないのだから「平和への」というのはちょっとアレなんだけど、ほぼ天災のようなものなんだけど、その歌がやはり長いんですが、つい聞きほれてしまいますね。

やすらぎよ 光よ
とく かえれかし

ただこの2小節が繰り返されるのみなんですが、切望、という感じです。「とく」は早く、という意味、「かし」は希望を表す言葉です。
ところで新潟地震で一生懸命ボランティアをする人がいる反面、その募金名義の詐欺メール、詐欺ハガキが出ているそうです。「日赤」などを名乗っているそうですので注意。まったく、恥を知らない人間は最悪です。

2004年11月08日

ガメラ

平成版ガメラが好きな私ですが、実は昭和ガメラは「ギャオス」しか見たことがなかった。一番最初のガメラはモノクロだったんですね。激安レンタル落ち中古ビデオ屋で購入。

 北極に撃墜された某国の戦闘機、なんでだか原爆を積んでい
 て、それが氷の下のガメラの眠りを覚ます………と露骨にゴ
 ジラをなぞってますが。
 しかも某国についてはいっさい説明無し。まあそのガメラが
 日本に来るわけなんですが、炎を求めて暴れまわるガメラに
 日本の英知の結集した作戦は………

 転ばせてひっくり返す。
 大爆笑。
 本気か! 本気だ! ひっくり返ってても足も出ないとはこのこと。ばんざーいだって。
 うわあ。

まあ、ガメラは空が飛べるのでひっくり返ってもちゃんと飛びあがるんでこの史上最大の作戦は失敗なんですが。
ただ見てて思ったのは平成ガメラのレギオンはなんとなく初代を受け継いでいるな、と。レギオンの時も自衛隊とNTTが強力してレギオンに立ち向かっているんだけど、ここでも自衛隊と地熱発電所が一緒に作戦を決行するという描写があって、私はこういう官民協力に弱いらしい(笑)。
とりあえず俳優さんに緊迫感はあまりないんですが、そこはもう時代の演出だと諦めて(なんで怪獣映画のキャラクターはこう緊迫感がないんだろうなあ)、それでもカメラマンが教授秘書をくどくシーンなんかはけっこうしゃれてて、デビルマンよりは面白かったかもしれない。次回はゴジラだ。

そういえば平成ガメラの時にはNTTの職員の台詞で「ISDN網がやられました!」というのがあった。当時の最先端だったんだよね、ISDN。NTTの威信をかけた世界初ISDN。うーん、時の流れを感じるなあ。
NTTがどうやってレギオンを撃退したのか知りたい人はビデオ屋へGO!

ガメラ2 レギオン襲来
ガメラ2 レギオン襲来永島敏行 水野美紀 石橋保

おすすめ平均
stars怪獣SF映画の最高レベル
starsゴジラには空は飛べない!
starsまぎれもなく日本SF映画史上最高傑作!!
stars「そら」のかなたに

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2004年10月30日

デビルマン


 幼少の頃にデビルマンに接したものはかなり心に何かを残して
 いると思う。
 デビルマンはそれまでの漫画のルールを次々と破った漫画だ
 った。
 ヒーローが虐げられること、人間が敵になること、友人が愛を
 囁くこと、神が正義ではないこと、ヒーローの死、戦闘後のあまりの静寂。
 呆然としたと思う。最後まで読んで。
 これが本当に終わりなのか信じられなかった。
 幼い私は何か見落としているのではないかと疑った。
 いろんな漫画に影響を受けてきたが、デビルマンも最たるものだった。
で、そのデビルマンが実写映画になる。今の技術だからできたのだろうが、デビルマンや悪魔はどうでもいい問題はシレーヌだ。
あの胸は………ゆるせん。
どうでもいいからもっとこうドッカンとした胸をだな!
シレーヌは巨乳ではない、確かに。しかし、やはり日本人の、アジア人種の胸じゃないんだよー。
頼むから胸………CGでいいからもう少し胸………。

というわけでデビルマンを観て来ました。
うー………ん………。

なぜ原作どおりやらないんだ!!
あれだけストーリーのしっかりした漫画ナンだからそのまんまやればいいだろうに。
明と涼の主役二人の演技力はもう出た瞬間から期待してなかったけどさ。ああ、5年早くキンキキッズでやってたらもう少し萌えられたかな。

えーと。
シレーヌの身体は顔以外CGということでした。なら胸はもう少し矯正できたんじゃないかな。漫画っぽい身体でいいから胸をもう少し。そして「シレーヌ、君は血まみれでも美しい」がなかったのが不満ー! カイムとのあの純愛のシーンがなくてなにがシレーヌか! デビルマンと結局決着ついてないし。バトルシーンも早過ぎるだけで訳わからず迫力無くてつまらなかった。同じ空中戦でもガメラなんかの空中戦の方が出来がいい。ところどころスローモーションやアニメーションは入ってて、一瞬アニメになるところとか面白くて感心したけど、あとは見せ方が人間の動体視力限界をわかってないというか。あんなスピードでバトルされても爽快感がない。

あと、ミキちゃんが襲われてクビキリダンスのあのサバトのシーンがなかったのが残念、あの子供心にものすごーくショックだった(よく発禁にならなかったよな)あのクビカリシーン、あれがあったために明──デビルマンの「人間どもめ!」という激怒のシーンが納得できたんじゃないか。あのシーンでデビルマンも読者も人間に愛想をつかした、滅んで当然、という展開になったのではないか。それがなかったからなあ。ああ、デビルマンが人間を滅ぼす、っていう図にはしたくなかったのかもしれない、映画は。人間を滅ぼすのはアクマで人間で、と。でも原作でのデビルマンの怒りも結局人間が招いたことで、人間を滅ぼすのは人間自身、というのは語られなくてもわかってたんだけど。
そして映画では人間を滅ぼすのが人間、という展開をサタンも気づいてなかったというのが納得いかない。記憶が定かではないけど、原作のサタンは、それを心得た上で「デビルマン」の存在を社会に流して人間の猜疑心を煽って自滅させたんじゃなかったかなあ。気づいてなかったんならサタンはただのマヌケじゃないか。

最後のサタンとの闘いのシーン。サタンの造形は「サタン」だと思わず「悪魔」だと思えばかっこいい(原作のあのサタンの美しさ、柔らかさを期待するとがっかりする)。で、バトルシーン、けっこうよかった。最後の原作における見開きのあの肉の塔の上のデビルマンとドラゴンの上のサタン、を再現(ドラゴンいなかったけど)もなかなかよかった。
だけどもうちょっと長く観たかったな。デビルマン軍団がいなかったのも寂しい。アクマ側はいたけど指輪物語のように一体一体をもう少しよく見せてほしかった。
ラストシーンについては一言。

なぜ、サタンが服をきているんだ!!!


あと10年経ったらもう一回、作ってください。

デビルマン (5)
永井 豪 ダイナミックプロ
4063194396

2004年04月11日

日本沈没

今日は秋葉原にいってきました。
5月のイベント用と、あと通販用にCDロムを買いに。
ビックカメラにも売ってるけど50枚3000円するからなー。
秋葉原を歩き回って2090円の太陽誘電のプリンタブルCDロムをゲット!
秋葉原の法則って、かならず最初に見たものが一番安かったりするんだよな。
けっきょく最初の店に戻る………。

今回はCDロムの他にDVDも探した。探していたのは「TV版日本沈没」のDVD。

 こないだGEOで1980円で売ってたのをみたのでもしかして秋
 葉原ならもっと安く、他のシリーズも出ているのではないかと
 探してみた。
 しかしさすがにマイナーなTVシリーズだけあってあちこち回っ
 てやっと1件。
 4800円だった………初回限定のプラモがついている。
 プラモか………作るの苦手なんだよね。
 つか、vol1しかまだ出てないのか。BOXで出ているの期待したんだけど。

 日本沈没というのは小松左京の代表的SFで、そのタイトルとおり日本が沈没してしまうシミュレーション小説。上下刊で当時かなり売れた。
面白いんだよ。もーパニック小説の真髄って感じで。
日本が沈没するんだからそりゃあたいへんな騒ぎなんだけど、私が印象に残っているのは日本人を救うべく学者がいろいろやっているんだけど「本音を言えば、日本人全員に言いたい、この国と、この美しい国と一緒に死んでくれ、日本と一緒に死んでくれと」と、語るシーン。
ああ、死ぬよ。この美しい国と! と号泣したもんね。
日本人は難民となって世界のあちこちに散るのだ。オーストラリアの砂漠に、中国大陸の山中に、アメリカのスラムに散るのだ。各国に受け入れを求める政治家たちの必死の努力、少しでも日本人を災害から救おうとする自衛隊、翻弄される市井の人々………。
そういう人々の姿が誌面から浮きあがり、その全ての人生を背負ったかのように読後消耗する小説だった。

で、TVシリーズとは、その日本が沈没する様を1時間番組で3ヶ月ほどかけて放送したんだよね。
これも記憶に残っているのは札幌雪祭り。
日本が沈没するのに悠長に雪祭りなんかやってられるか、って話しだけど、北海道のオヤジがヒトリで「俺ひとりでもやる」と日本の雪像を作る。
「ここが故郷なんだ、俺は北海道を愛しているんだ、北海道と一緒に日本と一緒に死ぬんだ!」
そして背後から迫る大波に飲まれて日本の雪像はくだけ親父も見えなくなる………滂沱。
なんかこう、ねえ。毎回毎回日本の美しさを、日本人の魂や強さを見せてくれる泣かせ番組でした。
欲しいんだよ………!

あとこれは比較的手に入りやすいガメラ3部作。昭和から平成までの作品のDVDBOX。初回にはガメラのフィギュアが。しかし3BOXで五万円はするんだよ(泣)。

2004年03月13日

白い巨塔最終回


 「君の不安を受けとめたい」
 このセリフにつきますね!
 こんなふうに医者に言ってもらえる患者はいるでしょうか?
 これはもう恋人の、夫婦のセリフですよ!
すがりつきたかったでしょうが、そこはそれ、プライドの塊の財前には無理です。
しかし井上由美子! なぜ触れさせない!
あと1cmで手が、指がふれるというのに………ああっ!
そしてドア前で立ち尽くすな、里見!
追いかけられない、甘えられない孤独な二人。

しかし臨終のシーンでは泣かせていただきました。
財前のセリフほとんど聞き取れなかったんだけど
「一緒に、一緒に」というセリフだけは聞こえました。
夢見た白い巨塔の最上階、そこには自分、そして横に里見。
これが財前の野望? 夢? 憧れだったんですね。
映像で見せてくれてもよかったのに………ベタベタですか?ベタベタでもいいじゃないか、
夢見せてやれよ、白い巨塔、作ってやれよ、そこに里見立たせてやれよ。井上!
そういうベタなシーンを私は望んだんだよ(泣)。

写真は新潮文庫の原作本。読め、古本でもいいから。

2004年03月11日

白い巨塔・ラスト1回

あー、今回も私を悶えさせる「白い巨塔」。
倒れた財前に駆け寄る里見、君の指図は受けないといいつつ目ですがる財前、そしてそれを思い出している里見の前に現れる財前。
妻でも愛人でも母親でもなく、求めたのは里見だけだったのね~。
里見は里見で「財前とずっと一緒に歩いていきたい」とぬけぬけと。サエコに「羨ましい」とまで嫉妬されて、ここでようやくサエコと会わないでと言った妻の気持ちに思い当たる朴念仁。
くう。来週最終回なんて酷い!

来週になったら原作買うぞ。今古本屋でも入手困難だろうな。新刊で買うしかないか。でもできればハードカバーで欲しいんだよう。
文庫だと5冊なんだよね。ハードカバーなら三冊くらいかな。
文庫は気軽に読めるけど、こんな重厚な話しはやっぱハードカバーで置いておきたい気がする。
それにしても今回もマイダーリン、大河内教授はいなくて悲しい。
最終回にはぜひ。

ところで下のDVDは田宮二郎が演じた白い巨塔の映画版です。
当時もすごい人気だったんですね、映画になるくらいだから。
田宮二郎の財前も観てみたいです。

白い巨塔 劇場版
白い巨塔 劇場版田宮二郎 東野英治郎 滝沢修

おすすめ平均
stars強すぎる野望は常に失態を招く
starsとにかく面白い
stars二度と作れない傑作
stars時代の差!
stars原作の雰囲気が充満

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2004年03月04日

くどきにいくよ


 はい、木曜日は白い巨塔の日ですね。

 今回私を悶えさせたのは上記のセリフです。
 裁判中の財前は里見に電話して「裁判が終わったらくどきに行くよ」と完全にプロポーズの構えです。
 それに対して里見は財前の咳を気にします。「心配してくれるのか?」と嬉しそうな財前。
 里見、あまりにも罪深いです。診てやれよ。
 そして財前のあまりに身勝手な言い逃れについに博雅がキレてしまいます。気の弱い人間を追いつめちゃ駄目、ということですね。
今回のテーマは「医療は誰のものか」。
医師、患者ともに納得の行く話し合いがどれほど大事なものか。
医師が、患者が納得できる説明をする、という当たり前のことが行われるようになったのがここ数年のことというのは恐ろしいですね。もっとも患者としては医師に逆らえば治して貰えない、という恐怖は常につきまとうわけです。
医師がロボットなら、そんなことも思わないのでしょうけど、ロボットと人間の医師がいるならやっぱり人間の医師にかかりたいのが人情かもしれません。

2004年02月19日

白い巨塔


 木曜日って言ったら「白い巨塔」ですよ!
 もうね、毎回かかさず見てますよ。一回見られなかったんだっけな、残念。
 もうみんな里見先生の魅力にメロメロですね。今日は大河内先生まで里見くんちにやってきたよ。捨てる神あれば拾う神ありですね。大河内教授かっこいいですね。
 前からかっこいいなーと思ってたんですが、この俳優サン、他にどんな役やっているのかな。
 天本英生さん亡き後はこの人くらいしかマッドな科学者やる人いないよ、安楽椅子探偵でもいいな。
 あ、今調べてきた。品川徹という役者サンだ。「ほの暗い水のそこから」にも出ているそうな。舞台もあるそうな。六八歳にしてブレーク! とか。ぜひ特撮ものに出演してほしい。ガメラとか………。だって養老さんも出たんだし。

ついでに大河内教授でグーグルで検索したらいっぱいでてきた!
みんな教授好きなのねー

それにしても里見! あんなに財前が熱烈ラブコールしているのにそっけない態度を………!
前回、あのガンセンターにはTOPに自分、そして横には里見(はぁと)と夢描いていた筈の財前。
3年後には呼び戻すからね♪ と里見を嬉しがらせてやろうとわくわく、引越し前にわざわざやってくる財前。
けなげ。君には君の本質をわかってくれる里見が必要なんだよ! 全てを投げだして里見を求めなさいよ! いいじゃん、二人でコンビで全国回って患者を救えば。
内科と外科の出張医療だ!

それにしても現代は「医者の理想の医学」「患者の理想の医学」の間には差がありすぎるような気がする………

2003年10月21日

黄泉がえり

相方が「黄泉がえり」を読んでけっこう面白かったというので映画になったものをビデオでみる。
見ている途中で「これって原作読んでなくて話しわかるのかな?」と言いあう。
しかし………たるい。原作の持つ地方都市のほのぼのさ、まったりさはでているんだけど、うーん。
こう地域パニックの感じというか人間模様の混乱が伝わってこない。
原作読んでないで映画観た人、面白かったですか?
相方は途中で寝ちゃったよ(笑)。

2003年10月01日

プロジェクトX


 2003年10月1日のプロジェクトXを見た方はいらっしゃいますか?
 北海道の一地方キリタップで民間医療に一生を捧げた医師のドキュメント。
 プロジェクトXは大好きな番組で、その時間に家にいたら必ず見ます。
 撮れるものならビデオに撮ります。
 昨日の番組はたったひとりの医師が盲腸の手術から眼科や耳鼻科兼任、
 お産までやってしまうという、何度も札幌へ戻ろうと思いながら住民たちに引きとめられ、
それでも彼らのためにそこを故郷と決めて60年かけてキリタップに医療システムをつくりあげたという話しでした。
その中のエピソードで、医師として赴任してから二年後に、その献身的な姿に打たれて高校一年の加藤という少年がレントゲン技師としてバイトをはじめたんですが、漫画を描くのが得意だった彼はやがて漫画家になるためキリタップを離れ上京します。そして医師が無我夢中でやってきた30年後、その彼も漫画家になってヒットを飛ばします。

実はここまでTVに背を向けてネットしてた相方が「誰?」と言ってTVの前にやってきました。
画面には原画。でもUPすぎてよくわかりません。誰だろう、年取ってるし、昔ヒット飛ばして今は売れてない人かな、と思った絶妙なタイミングでトモロヲが語ります。

「加藤一彦、ペンネームは モンキー・パンチ

「ええええーっ!!!」
いったいこの夜何十万人が驚きの声をあげただろう。
その瞬間医師の60年がぶっとんでしまった。
いや、さすがにNHK。最後にはまた医師に戻して情感豊かに終わらせてくれたけど………
でもインパクトは絶対こっちの方があったよ。
まずいよ。みんな関心うつっちゃったよ。
つか、このオチ(オチじゃないつーの)言いたくて作ったんかい。
しかしモンキーパンチは強烈だろう。
さいとうたかを でも 宮西計三 でも 小島遊でも驚かないけどモンキーパンチってのはな。
やられたな。

2002年11月01日

宣戦布告

「宣戦布告」を観た。
昨日観たビデオの「スパイキッズ」よりは面白かった。「スパイキッズ」はNHKの「天才てれびくん」のようで退屈だった。スパイグッズに醍醐味があるんだろうけど、けっきょく誰にでも扱えるおもちゃみたいで、どうも今一つ………なんていうかマニアックさが欠けている。なにか使いこなすための手続きなりとあればまだよかったんだけど、「ハリーポッター」に出てきた魔法グッズ」も同じ意味で私にはつまんないんだよね。

で、「宣戦布告」だ(笑)。
うう。緊迫感がもうちょっと欲しい。そして自衛隊が弱すぎ! いくら実践経験がないのを描くと言っても、武器装備に差があるわけじゃなく、なぜたてこもったたった三人にああもバカスカやられるんだ。つか、たてこもっている小屋をいくら撃ったって無駄。なぜガスや催涙弾をつかわない、なぜいきなりコブラでバルカン砲? 単に監督がコブラを使いたかったっていうわがままじゃないのか。コブラ使えなきゃ意味がないとまで言ったっていうけど、それじゃ子供じゃん! なぜバルカンなんだ、なぜバズーカじゃいかんのだ。予算の無駄つかい。
いや、戦闘ヘリ・コブラはかっこよかった。元々戦闘ヘリは大好きだ。特にヘリが正面画面で下から上へがーっと出てくるシーンは誰だって理由なく血湧き肉踊るもんだ(「踊る大捜査線」だっけ、あれにもヘリコ部隊が出てきたけど、あれも残念だったのは三機いっせいに出てくれなかったことだよな、すこし左の機体が遅れたのがアタシ的には美しくなかった)。しかし、その後のコブラがバルカン撃つシーンはこれはフィルム別撮りだろ? だったらコブラ借りたのはこの正面映像だけか? 意味があるのか? バルカン撃つシーンに3分はかけてくれたけど、フィルムがぼけぼけで残念。
敵は「東方人民共和国」だけど劇中では「北」と呼ばれていた。もっている武器は当然のようにスペツナズ。わかりやすい武器だからね。でも後半のたてこもりの時に使っていたものすごい弾薬量の武器はなんだったのかよくわからない。パンフレットには武器の紹介も載せてください。
最期まで見てて当然協力に「防衛庁」「自衛隊」と出るだろうと思ってたらでなかった。こういう映画のクレジットにその名前が出るのを一種楽しみにしている(笑)私としては「?」だったけど、パンフレットには防衛庁の協力がなかった、とあった。ほう、すると全部自作か、そこはすごいな。怪獣映画では「防衛庁」「自衛隊」は喜んで協力してくれるけど、こういう時事問題ネタでは協力してくれないわけだ。コブラはどこから持ってきたんだろう。
後半首相たちは「危機管理センター」に移動するんだけど、そういうのが本当にあるのかと思っちゃった。グーグルで調べて見学に行こうかとまで(笑)。なかった。その辺チャチくなくてよかった。

ま、私的には首相と情報局室長の関係がなんかいやらしくてよかった。夏八木勲には頼りたくなるよな、古谷一行。

宣戦布告
宣戦布告古谷一行 麻生幾 石侍露堂

おすすめ平均
starsとても勉強になりました
starsこれはヤバイ
stars現在の日本を!
starsよくやったと思います。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools