« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月 アーカイブ

2007年03月03日

仰天 土佐日記

おとこもすなるにっきといふものをおんなもしてみむとてするなり。

古典や日本史の授業で「土佐日記」という言葉に触れたことがある人もいるだろう。内容は知らなくてもこの冒頭の一文で、「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」という解釈から紀貫之が女性の立場に立って書いた、という今で言えばネカマブログみたいなもので記憶に残っているに違いない。
ところがこれに新解釈が最近くわえられた。
この時代、文字には濁音をつけなかったということ、「してみむ(してみる)」という言葉の使い方はしてなかったということ、このふたつからもう一度、冒頭の文を読むと、

おとこもすなるにっきといふものを おんなもしてみむ とて するなり。

ではなくて

おとこもすなるにっきといふものを おんなもし て みむとて するなり。

と読める。

つまり「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」ではなく「男もすなる日記といふものを、女文字で見むとて、するなり」

ネカマ疑惑晴れたー!?

もともとなぜ紀貫之が女性の振りをして書いたのか謎だったらしい。

1000年ぶりに新しい解釈をされた土佐日記。
「男が女性のつもりで書いた」という事実が「男が女文字(ひらがな)を使って書いた」という事実になって一体なにがどう変わるの? と思われる方もいらっしゃるでしょうが、書き手としてはぜんぜん変わるんですよ。
いや、1000年も前に男性が女性視点で書いたっていうアバンギャルドな事実がなくなってしまったって、これは日本文芸界にとってかなりの重大事件だと思いますよ?

すらすら読める土佐日記
すらすら読める土佐日記林 望

おすすめ平均
starsよくわかります
stars一度は読んでみて!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年03月04日

顔が命

starwars.jpg

人形の吉徳からダースベイダー兜が!

http://japanese.engadget.com/2007/02/22/yoshitoku-vader-helm/

森光子がとなりに座って「やっぱり顔が命ですね」ってCMしてほしい。

2007年03月05日

漂流教室はスゴイ

漂流教室 全6巻
突然砂漠化したミライの東京へ学校ごと飛ばされた小学生たち! 大人の教師は現実に対応しきれず自殺したり狂ったり殺されたり。上級生は下級生を守りつつ、迫り来る恐怖に立ち向かう………
てか、もう、これでもかこれでもかと襲い来る恐怖が、もうほんっとうに「恐怖」って形をしてて、仲間はばたばた死ぬわ追いかけられるわ喰われるわ殺されるわ首は飛ぶわ腹は裂けるわ頭は砕けるわで、死の展示会。そんな中で生き延びていく子供たち。
だんだん顔つきが怖いものになっていって目は落ち窪み頬はこけ、泥だらけ血だらけになっていくのが最終話までそのまんま。

これを小学生のときに連載中に読んでいた子は、今頃分別ゴミに厳しいんじゃないかな。

冒頭で強盗が先生の給料盗んで逃げたって話がちらっと出てきて、その強盗の血のあとが学校の外に続いているので、いつかそいつが襲ってくるんじゃないかと思いつつ、怒涛の展開で忘れ去っていたら、最終話であんな使い方で登場するなんて、すげえって思いました。

とにかくいろんな矛盾もいい加減さもすべて飲み込む圧倒的な絵の力とストーリー。読んだことのない人はぜひ! これが全6巻なんて信じられない!

漂流教室 (6)
漂流教室 (6)楳図 かずお

おすすめ平均
stars最高傑作。
stars未来にまかれた種
stars天才楳図かずおの妙技を見よ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

パタリロ いろいろ
パタリロはいいねえ。どこから読んでもすべて面白い。

すっくと狐 1巻

「かげゆこうじくんの事情」がけっこう好きだったので文庫で7巻なら買ってみようかな、とまずは一巻。
うーん………どうしよう。1巻目はさすがに全部読みきりの妖怪もので、あまり面白くない。
多分後半いろいろ人間関係が複雑になってくると面白くなるんだろうけど、読みきりの妖怪話にはなんていうか情緒がない。ただストーリー提供しましたって感じで。
同じ不思議系でも「東盛先生」シリーズとか「雨柳堂」なんかはそれだけでもとっておきたくなるんだけどな。

新外科医東盛玲の所見 (2)
池田 さとみ
4257905441

キャリアこぎつねきんのもり 5巻
終わりがなんか急いだ印象があるんだけど………予定通りなんでしょうか? 作者が最近BLものを好きになって、「山田ユギ」さんのファンで一緒に食事をしたって嬉しそうに書いてあるのがなんかミーハーぽくておもしろかった。BL描かないかな。

キャリアこぎつねきんのもり 5 (5)
石井 まゆみ
4088653890

妖奇士 1巻
アニメが大好き。漫画は筆っぽいタッチでかっこいい。雲七の存在は漫画ではなしなんだろうか?
最後のページにおまけギャグがあるんだけど、サイトでパロを見ている人間としては素人の方が面白いジャンとか思ってしまう………

天保異聞妖奇士 1 (1)
會川 昇 BONES 蜷川 ヤエコ
4757519583

2007年03月06日

時代劇はいいねえ

眠狂四郎無頼控 1巻(柴田錬三郎)
文書がとにかく色っぽい! 1つの大きな話の流れの中で眠狂四郎がいろんな事件を解決していくスタイルで飽きさせない。狂四郎の虚無感がただのキャラづけじゃなくて説得力がある。
なので時々やる気を見せてくれると楽しくなっちゃう。

眠狂四郎無頼控 (1)
眠狂四郎無頼控 (1)柴田 錬三郎

おすすめ平均
stars時代を超えなかった時代劇ヒーロー
stars涙すら
starsこちらの方が面白いです。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

消えた女(藤沢周平)
時代劇というよりハードボイルド。
消えた幼馴染を追っていく中で巨悪に立ち向かうはめになっちゃうんだけど、巨悪が自滅したあと幼馴染は行方不明のままであれー? って感じ。ぜんぜん違う方面から情報がでてきて解決っていうのがハードボイルド(笑)。

消えた女―彫師伊之助捕物覚え
消えた女―彫師伊之助捕物覚え藤沢 周平

おすすめ平均
starsハードボイルド!
stars江戸を舞台にした人気サスペンスシリーズの1作目です
stars伊之助迷路を歩く

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

町奉行日記(山本周五郎)
武士たるものの美しさ! バラバラの話なんだけどどれもがいぶし銀の光をまとう芸術品。

町奉行日記
町奉行日記山本 周五郎

おすすめ平均
starsこの本を読んで周五郎を知ってください

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

しかし書影画像なさすぎ。

2007年03月16日

確定申告

税務署に行ってきた。
最近の確定申告はWEBで入力できるので楽チン。
なんたって計算自動だからさ。
さくさく2時間で(………苦っ)できたよ!
で、明日印刷して持っていこうと14日は2時まで寝ちゃった。
そしたら翌日ミスが判明。
あいかたちゃんが私のを見て「生保と社会保険料控除がはいってないよ」「○○は記載する場所ここじゃないよ」………。

はい。わたしはあいかたちゃんがいないと確定申告もできません。

簡保の控除のはがきは見つかったんだけど年金の控除の書類がみつからない。
社会保険庁へ電話をして、用紙は近くの社会保険事務所でもらうことにしてとりあえず料金だけおしえてもらうことに。
そのあとまた2時間かけて(………泣っっ)、作り直したんだけどなんか「○○から○○を引いた値段がマイナスになったらこのWEBでは処理できません」とか言われて(マイナスにしないと還付金がでない)処理がストップ。仕方なく税務署から送ってもらっていた用紙に手書きで記入。
直す前は5500円逆にはらわなきゃいけなかったんだけど、直したら還付金がでた!
 そうだよね、貧しい文筆業なんだから少しは返してもらわないと!!!

この時点で4時過ぎ。社会保険事務所へ行って用紙をもらって税務署に5時到着は間に合うか??
急いで自転車に乗ったが空気が入ってなくて重い~! だからあれほど空気をいれろと(自分に)。

社会保険事務所へ到着。窓口は3つ。そんなに待ち人いない、やった!
と思ったらわたしの5人前の人がすごい時間がかかっているらしくすでに30分。ぎゃあああ。
その長い長い人が終わってさくさくと前の人が進んでいくがもう45分。目の前の別の窓口はお客がいなくてぼんやりしているのに! 自分の手が空いたら他の窓口の仕事をやるって融通がないのかい!
ようやく私の番がきて、すぐに用紙をもらったが、なんと! 

社会保険庁の人が電話で口頭で言った料金と違う!!! 

うわああああっ、どうすりゃいいんだ!

とりあえず税務署で相談しようと自転車を飛ばすもすでに17時5分。

まあ提出締切前日だし、人が居る間は窓口も閉めないだろうと確信犯で税務署到着。駐輪場で警備している人に「提出だけですか提出だけですか」としつこく聞かれるのを「提出だけです提出だけです」と叫び返しながら窓口へ突入。

「ああああの、社会保険庁に問い合わせた料金と書類の料金が違うんですけど!」
「ああ、社会保険控除料の前でもう合計と還付金額が出ているので大丈夫ですよ」

………そうなの?

まあともかくあとは税務署の人に丸投げ。なんか間違ってたら言ってくるだろう。
ついでにマイナスになったらWEBで処理ができなかったことを伝えると、首をひねって、「うーん、ここに(どこか忘れた)0とか入れれば続けられたのかも」

まあ………来年だ。来年考えよう。きっとあいかたちゃんが考えてくれるだろう。

帰りには税務署の近くの喫茶で一息。ここは税務署に来たときくらいにしかはいらないけど、逆にいえば税務署に行ったときはかならずはいるんだけど、もともとは豆を売っていた店らしい。なんか店のつくりが雑でテーブルとか放り出しているみたいな、農家の物置で茶でも出してもらってるみたいな、あっけらかんとした雰囲気が好き。飲んでいる人たちが近所のお年寄りばかりだってのも落ち着く。
ストレートもブレンドも180円。
2杯いただいて30分近くぼんやりしていました。いいなあ。こういう店。

2007年03月17日

鈴木先生とジュンクの店員さん

以前ジュンク堂で「微妙」と言われてた「鈴木先生」の2巻が、ジュンク堂コミック売り場のえらいいいスペースに置かれている。リブロでもたいそう盛り上がっている。リブロで盛り上がるのはわかる気がする。リブロってガロとかインディース系好きそうだし。
「鈴木先生」2巻は怒涛の勢いで突き進む。鈴木先生とともにいやな汗をかきながら、心のジェットコースターを体験しよう。

鈴木先生 2 (2)
鈴木先生 2 (2)武富 健治

おすすめ平均
stars一巻は序章に過ぎなかった
stars何このボディーブロー

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ところで書評を読んで興味を持った文庫を探しにいったんだけど、作者名もタイトルも覚えていない。早川文庫でアメリカ作家で内容はこうで………というのは覚えている。3F文芸売り場へ行き、
「すいません。早川書房に強い人いますか」
一人いたけど帰ってしまったといわれる。やっぱいるんだ(笑)。
どういう本ですかと聞かれたので「少し前に出た早川文庫でアメリカのプログラマが日本に来てファミコンがらみの事件にまきこまれる話」と内容を話してみた。
すると文庫に強いという担当が「思い当たるものがある。みずしな孝之さんの表紙じゃないですか? 「ぼくのナントカ」という………」
いや、イラストレーターまで覚えてたらタイトル覚えてるよ!
その担当が自分の思い当たるフシで検索かけるも出てこない。そこで別な誰かに電話している。
「少し前に出た早川文庫でアメリカのプログラマが日本に来てファミコン関係で表紙がみずしなさん
微妙に変化してるー!
答えがでました! 「ラッキー・ワンダー・ボーイ」。「僕の………」じゃなかった(笑)。

ラッキー・ワンダー・ボーイ
ラッキー・ワンダー・ボーイD・B・ワイス 鈴木 豊雄

おすすめ平均
starsゲームと小説と現実と虚構の不思議な世界
stars読み易い
stars文庫の表紙が愛らしく、つい買ってしまいました。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

しかし電話の向こうは誰だったんだろうな………。

一緒に探してくれたその担当女性はみずしなさんのファンで表紙だけ覚えていたそうです(笑)。なんでもひとつ好きなものがあれば本は探しやすいですね。


文庫と漫画をもって1Fのレジへ。たまたま研修中の新人カウンターが担当。そばに先輩がついててつきっきりで教えている。そうか、ジュンクの指導は現場主義なのか。

新人さんはすぐコミックのビニールをはがそうとする。すかさず先輩の指導。
先「まずお客様に聞いてから
新「あっ! すいませんっ」
私はビニールははがしてもらっているのではがしていただく。
新「カバーはおつけしますか」
私「いりません」
新「ありがとうございます、○○円になります」
新人研修のためにわたしも一役買おうか。普段あまりしないこと。
私「カードでお願いします。領収書もお願いします
新「は………」
先「一括でよろしいか聞いて
新「すいません、一括でよろしいでしょうか」
私「はい」
先「ICチップがないのはこっちに通して」
新「………サインをお願いします。………はい………レシートです」
先「領収書でしょ!
新「あ、すいません(泣」
先「領収書の書き方わかる?」
新「はい、お名前は」
私「さっきカードのサインで
新「あ、はい、すいません」
すげー緊張して手が震えてるよかわいーなー。
私「○○さん、手が震えてる(笑」
新「あっ、はい、ありがとうございます」←すでに混乱している。

きっと1日で一生分の「すいません」を言うんだろうなあ。
ジュンク堂の店員さんは好きだ。ジュンク堂店員であることに誇りを持っている気がするから。
その店員さんも新人時代は右往左往。がんばれ、新人さん。

2007年03月18日

姉ブーム?

電車の吊広告で「CanCan」という雑誌のお姉さん雑誌の広告があった。
誌名が「姉Can」………。いや………それって………対象は女性なんだよね?
男性向きかと思った。

AneCan (アネキャン) 2007年 04月号 [雑誌]
B000NJM35S

イメージキャラが押切もえ。
………けばくね? この化粧。
25歳を中心に前後5歳ずつ幅があるらしい。

そうかと思えば今日はやはり吊広告で女性エグゼクティブのための雑誌「E-W」が。
20代後半~30代ってとこなのかな。
女性管理職のための雑誌? ひ、必要なんですか? 管理職のためのファッション、化粧、愛。

日経EW (イー・ダブリュ) 2007年 04月号 [雑誌]
B000MV8WI4

それにしても世の中は「姉」ブーム?

憧れの女性管理職はやっぱり南雲隊長かな………。

2007年03月28日

五月のイベント

五月のスーパーの入場証が届いた。

コミケ以外のイベントにサークルでいくのは久しぶりだな。
前回の春cityはほんとに時間がなくて(会場にいたのは30分)、あとでパンフ見て地団太ふんだんだけど、コミケみたいにグッズも大盛況なんですね。
和装小物が多くて嬉しい。かんざしとか帯止めとか。コミケほど広くはないから効率よく見て回れるかな。


イベント参加に問題がひとつ。
あやしでスペースとったので、豊川みたいな赤の着物(春cityに着た)を着ていこうと思っていたんだけど、五月って衣替えの季節で厳密にはひとえを着るんですよね。
でも赤の着物は袷。赤のひとえなんてもってないよー。
着物にうるさいおばさまたちから見たら「なにあれ」って感じかもしれないけど無視して着ていこうかな。
(しかし池袋とか有楽町線沿いって着物着る人多いんだよね)
問題は気温だ。暑かったらいやだな。
こないだ素敵な羽織を買ったのでそれも着ていきたい………でもさすがに暑いかな。
(真っ青に真っ赤な鳩と雲というとんでもない柄!)

2007年03月29日

ジュンク堂カード

先日の確定申告で領収書の整理をしたらジュンク堂だけで7万円も買っていることがわかった。

ポイントとかあったらいいのになあと思ってたら、ジュンク堂ではジュンク堂カードというクレジットカードを発行しているというのを先日知った。1000円ごとに1点ポイントがつき、100点たまるとジュンク堂でつかえる図書券ギフト券がもらえるのだ。もちろん買い物はジュンク堂だけではなく他で使ってもいい。もっと早く教えてくれよ! っていうかひっそりとカウンターに置いてあるんだモノ、誰もしらないよ!!!

で、さっそく申し込んでカードが届いた。

これからはこのカードで本やアマゾンの購入をするぞ。これで来年の確定申告にはレシートや領収書を探さなくてもクレカのご利用明細に記載してあるから便利だしな! 一石二鳥というやつだ。
とりあえずVAIOの修理のためのVAIOカルテに、修理代の引き落としはジュンクカードと記入した………。

2007年03月30日

電子書籍

電子書籍というのが大流行ですね。

私の携帯はネット契約してないので見られないのですが、携帯小説を読む方も多いようです。
前にも書きましたが私の小説もいくつかは携帯で読むことができます。

いくつか増えましたのでお知らせします。

現在芳文社とマガジンマガジン社が電子配信事業に力をいれているようで、これらの出版社が契約している電子出版会社があります。
携帯でネットの出来る方、興味がおありでしたら読んでみてくださいね。ダウンロードされると1/4の印税が私に入ります。1/4というのはなぜかといいますと、まず半分を電子書籍を運営している会社がとって、残りの半分を書籍を出版した出版社がとるからです。
つまり1冊800円だとすると、400円が配信会社。残りの400円のうち200円を出版社、そして私に残り200円です。
でもまあ、出版社からの印税が10%(800円なら80円)に比べれば大きいかな。っていうか、出版社とりすぎじゃないのーーー??? と思ったり。

◆ボーイズ パラダイス
EZTOP>カテゴリーからえらぶ>電子書籍>小説・文芸>ボーイズ パラダイス

◆週刊ぼ~いずBOOKS
EZweb
トップメニュー>カテゴリで探す>画像・キャラクター>アニメ・コミック>週刊ぼ~いず
トップメニュー>カテゴリで探す>電子書籍>小説・文芸>週刊ぼ~いずBOOKS
YAHOO!ケータイ
メニューリスト→書籍・コミック・写真集→電子書籍→週刊ぼ~いず

◆アニメイト☆ブックス
EZweb>カテゴリで探す>電子書籍・コミック・写真集>総合>アニメイト☆ブックス
i-mode>メニュー/検索>コミック/書籍>小説>アニメイト☆ブックス

マガジンマガジン社(JUNE)はわからない………どこで配信してんのかも。確か自社運営だったかと。
ごらんになった方がいらっしゃれば教えてください。

また私自身は確かめて読むことができないので、携帯小説読んでみたよ、って方、いらっしゃればどんな感じだったか(挿絵もあるのかな?)教えてください。


About 2007年03月

2007年03月にブログ「よろめ記」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2007年02月です。

次のアーカイブは2007年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type