前作・帰マンでものすごい問題作となった「怪獣使いと少年」の続編というだけに期待してみたのですが。
うーん、いろいろ制約はあったと思うんだけど、前作での少年の絶望感が今作では引き継がれていなかったのが残念。
照明だけ暗くして画面を斜めにとっても、話は暗くならないし(笑)。
前作、世間にむちゃくちゃ虐げられ、唯一優しくしてくれた宇宙人を、同じ地球人に殺されてしまった少年は、地球を捨てるために宇宙船を探して穴を掘ってたんでしょう? それが「どこか楽しそうに」掘ってたんじゃあ、「絶望」が「希望」にすりかわってるじゃん。
平成ウルトラマンはたしかに「明るい未来」「夢と希望」を目指しているのかもしれないけど、「絶望」を見ないと「希望」も生まれないんじゃないかな。
(前作であの少年の悲劇をみてしまった子供たちは絶対にいじめなんかしないと思う。ある種のトラウマになるよね)
今いじめがほんっと、子供たちの命を奪っているから、前作のようなものすごいいじめ描写ができないってのはわかるし、自殺につながるような少年の「絶望のための穴堀」を見せられないのもわかる。残虐描写いっさいなしで、宇宙人との「貧しいけれど楽しい生活」を美しいフォーカスがかった映像でみせるのもわかる。他人の目には不幸な生活に見えるけど、こんなに楽しい思い出もあったんだ、というのをみせてくれたのは嬉しい、でも。
あの「絶望」を、あのすべての地球人(前作ではあえて「日本人」と呼んでいた)に背を向ける少年の怒りと悲しみを、なかったことにしてしまうのは………。
そうなんだ、私の不満はメイツ星人のことばっかり描かれていてあの少年に救いがなかったことなんだ。
地球人に父を殺されたメイツ星人の怒りと憎しみ、悲しみはよく描かれていた。地球の子供たちとの交流でもう一度地球人を信じようという気持ちになったのもいい。
でも、あの少年の絶望は誰が救うのか?
園長先生はあの少年に出会ったことで他者とつながる愛情を知ったという、そしてその思いは園の子供たちに受けつながれているという。
でもでも穴を掘り続けていた少年はいつのまにかいなくなってしまっているとしか描かれてない。
それがやるせない。
2chでもひどく叩かれていたけど、しかたがないと思う………。
しかし今回帰マン見直してみたけど、豪雨の中でワンダバの曲に乗りながら怪獣と戦う帰マンのアクション、あの長まわしのシーンはすばらしいですね!
そして戦い終わっても全く爽快感がないてのはガイアの「大地裂く牙」に並ぶ。
あ、メビウスで(思い込みで)宇宙人を撃ったリュウがいつ自分の腕を撃って謝ってくれるのかと期待していたんですが、そういうのもなかったですね。
リュウはミライ=メビウスという宇宙人を受け入れたくせに、他の宇宙人は「悪い宇宙人」だという思いが抜けないのか。情けないぞ。
ある方がサイトで、宇宙人への謝罪のために、自分たちがのどから手がでるほどほしがった宇宙船を、傷だらけになって奪ってきたテッカマンを見習えと書かれていたけどまったくだ。
「謝罪のためには自分の命をかけるしかない」と叫んだ城二の思い見習いたまへ。
怪獣ゾアムルチが暴れてビルとか壊してその破片がメイツ星人に飛んできて、それを自分の身でかばって「(あんたの父親に地球人がしたことは)俺の命で許してくれ」とか言うリュウが見たかったぞ。