昨日、例の童話を募集していた宇都宮市町づくり委員会から封筒がきた。
やけにうすっぺらい封筒だったのでぎくりとした。
まさかよもや私がBL作家だったから入賞はとりやめとか、思いがけず最優秀が2人でて予算が足りなくなったからとりやめとか、やっぱり宇都宮は餃子でいくから賞自体とりやめとか………
びくびくしながら封をあけると日程の調整がつかず授賞式が延期になるとのこと。
最悪、賞品・賞状を郵送で授賞式はないかもとのこと。
あーびっくりした。
いや、授賞式というものがあったら何を着ていこう、母親に着物着たい、つむぎでもいいかなと相談してたんだけど、もし6月になったらひとえだよなあ。
ああやっぱり三越でみた紫の反物買っておけばよかった。三越製なのに特別価格で15000円だったんだから。あれでひとえつくったらきれいだったのになあ。
でも授賞式がなければそんなことも気にしなくてもいいんだけど、せっかくだから宇都宮で餃子食べたかったな。
コメント (6)
受賞おめでとうございます。
宇都宮って最近こんな事していたんですね。知りませんでした。
けど、予算が足りなくなるなんてありえません!
工業団地4つも持ってるのに、市民税高いんです。
って、脱線しましたが、もし宇都宮で餃子を食べるのなら、「餃子のみんみん」か「正嗣(多分この字)の餃子」がお薦めです。
宇都宮が餃子で有名になる前からの老舗なんです。
ところで、るた様はご自分で着付けがお出来になるのですか?
投稿者: もち | 2006年05月28日 20:55
日時: 2006年05月28日 20:55
もちさんは宇都宮市民なんですね。市民税高いんですかそうですか。貴重な市民税を使わせていただいてすみません。
なんかずいぶん前TVで倉敷の市役所をとりあげて「こんな豪華な市庁舎が必要でしょうか」とCMしてたんですが、倉敷出身の人があう人ごとに「借金増税はごめんだ、の倉敷ですね」と言われるのがいやだったとこぼしていたことがありました………って関係ないですね、いや急に思い出して。
このCM知ってる人は同世代。
宇都宮駅には餃子の像があるとかでぜひ一度みせていただきたいものです。「餃子のみんみん」か「正嗣の餃子」。はい、しっかり覚えさせていただきました。チェックしときます。
ちなみにワタクシ着物きれます。ただ帯は器具をつかったおたいこ(一重)しか結べませんが。
投稿者: るた | 2006年05月29日 00:14
日時: 2006年05月29日 00:14
済みません。またもや連続レスです。
自分、実は「元」宇都宮市民なんです。紛らわしい事して済みません。
実はその倉敷のCM、裏ネタがありまして。修学旅行に倉敷に行ったとき、現地のガイドさんが「こちらでは、こんな豪華な市庁舎は要らないとCMされているのは宇都宮の市庁舎なんですよ」と言ってました。
びっくりしました。普段見なれているものなので、豪華だなんて思ってなかったんです。
それから、見る前からがっかりさせる様な事申し上げて済みませんが、宇都宮駅の餃子像、ちっさいです。
大きな木の影になってるので、解り難いかもしれません。しかも改札から思いっきりUターンした東口なので、尚更です(悪い事ばかり言ってどうする?)
やはり、るた様はご自分で着付けがお出来になる方だったのですね。尊敬します!!
着付け初心者は、やはり浴衣から入るのが良いのでしょうか?
最後にご報告。Mac Fan 7月号の「おもてなしオンライン」に、るた様の作品2作が掲載されてました!
投稿者: もち | 2006年05月29日 21:56
日時: 2006年05月29日 21:56
あっはっは。宇都宮の市庁舎も豪華なんですかー。でもその事実はごく一部の人にしか知られてないんでしょうね。こりゃますます宇都宮いきたいですねー。
わかりにくい餃子像ならなおさら見つけたらヒートアップしそうです。
着付けはそうですね。私も浴衣から入りました。
ずいぶん前に買った「浴衣であそぼ」というマニュアル本はいまだに半幅帯を結ぶとき活躍しています。今年はぜひ浴衣着ておしゃれを楽しんでください。せっかく日本に生まれてすてきな浴衣があるんですから~。
MacFanでましたか。わたしのところにはまだ届いてないぞー。
投稿者: るた | 2006年05月29日 23:20
日時: 2006年05月29日 23:20
豪華と言っても、都庁に比べればなんて事ないと思うんです。一地方都市の庁舎ですので(比べるものが間違ってると、言われそうです)
着付け、今年は(今年こそ?)頑張ってトライしてみます。着物自体は好きで、親から何枚か貰っているくせに着付けが出来ないのはどうにも悔しいので。
まるで関係ないのですが、ちょっと思い出したので書かせて頂きます。
るた様は「大谷石(おおやいし)」をご存知ですか?
宇都宮にはその採掘場もあって、見学出来る様になってるんです。
適度に寒くて、暗くて、底が知れなくて。何となく、魔王さまが住んでる洞窟の環境ってこんな感じかな?と。
すみません。ふとした思いつきです。
投稿者: もち | 2006年06月01日 20:56
日時: 2006年06月01日 20:56
大谷石採掘場。
魔王さまの豪華分譲住宅ということで心にメモをとらせていただきます。
投稿者: るた | 2006年06月02日 01:12
日時: 2006年06月02日 01:12