« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »

2005年06月 アーカイブ

2005年06月16日

大枚1800円払えない

ようやくガンダムZを見ることができた。
水曜レディースデーで私は1000円、友達の男子は夜料金で1200円。
……。大枚1800円払えないところが

ガンダムzは一度ビデオでさらっと見てはいましたが、展開早い早い。一週間くらいに起こった出来事のように思えるぞ。いやもしかして一週間くらいなのか。
敵味方の立場がわかりにくいけど、そのあたりは「スパロボ」で説明を受けているので(笑)なんとか理解。
この映画の特筆すべきはやはり描き直し部分でしょうね。もうはなから元の絵に似せるつもりはありません、という絵なんだけど、今のようなキラキラしい絵になってないだけいいか。
ジャングルでの戦闘シーン(モビルスーツの名前わかりません)がすげーかっこよかった。セルが動いているんではなくてちゃんとMSが動いているぞ。

かつて絵でものの立体感を見せてくれたのは東映動画の「わんぱくスサノオの冒険」のヤマタノオロチであり、ロボットの重さをみせてくれたのは「ガッチャマン」第一話のタートルキングだった。そして今回のZでは重力を描くことにも成功している。
あまり期待はしてなかったんだけど、ラストの戦闘シーンで満足。

それにしてもZのキャラはみんなギスギスしてるなあ……

機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者-
機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者-

2005年06月19日

塚治虫先生には理解できないマンガ

雁須磨子「ファミリーレストラン」「どいつもこいつも」②
篠房六郎「ナツノクモ④」

「ナツノクモ」はほのぼのファミリーマンガか? 展開はしないのに登場人物が増えていく。収拾つくのか、というかいったいどこに向かえば収拾になるのか、そもそもいったいこのマンガは、主人公は何をしたいのか、何かを解決するのか。目的が見えないというかわかんなくなるというか。
次巻で方向性を示してくれないともう買わないぞ。

雁須磨子のマンガはどれもこれもはじまりもおわりもないマンガで。
日々の中間を描いているというか。
たとえ恋愛漫画でも最後に至って恋愛が成就してるのかどうかはっきりしてないところが雁須磨子というか。
たぶん手塚治虫先生には理解できないマンガ3番目くらいだと思う。

どいつもこいつも 1 ワイド版 (1)
どいつもこいつも 1 ワイド版 (1)

2005年06月21日

電車男が好きなのではなくてアンソロジー好きだから

漫画喫茶に「電車男2」を読みに行ったのだがまだ入荷してなかった。
以前ここで2種類の「電車男」を読んだんだけど、そのあと友達とチャットしててその話題になったとき、私の中ではその2冊が合体して1つの話しになってしまっていた。
まあ元があるからなあ。それぞれ独自の味付け・エピソード添加とはいえ結局1つの話なんだから。
でも友達は4種類の電車男を購入していた。電車男が好きなのではなくてアンソロジー好きだからと言っていたが……そうか、アンソロジーか。

で、読んだのは「くいタン」と麻生みことの「GO!ヒロミGO!」

「くいタン」は「味っこ」や「将太の寿司」の作者の漫画で食べること大好きな探偵(表の顔は歴史作家)が食いまくりながら事件を解決していく話し。食べ物はあいかわらずおいしそうには見えないんだけど(笑)、今までのキャラの中では一番はじけてて楽しいかな。実際いたらつきあいたくはないけど。私はどんなにおいしくても同じものをたくさんは食べられないからなあ。

「GO!ヒロミGO!」は恋愛……?マンガ。
恋愛にいくか、とみせかけて少しズラしてあるのがおもしろい。いきおいとはったりで人生をぶちきって……行きたいけどイマイチ小市民なヒロインがおもしろい。

GO! ヒロミ GO! 1 (1)
GO! ヒロミ GO! 1 (1)麻生 みこと

おすすめ平均
starsムショウにエネルギーが有り余っている人、どうぞ!
starsT大生の憂鬱
stars「遊び」の部分を楽しもう

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
喰いタン 1 (1)
喰いタン 1 (1)寺沢 大介

おすすめ平均
stars美味しそう!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年06月24日

腐女子はこうやって展開

げんしけん⑥

ボーイズラブネタがあって吹いた。
腐女子はこうやって展開すんだよな。多少無理があっても。
そこはプロレスマンガを見る男子と同じか(吼えよペン参照、多少の無理は頭の中で自己修正)。
それにしても田中さんと斑目が卒業して残念。
マンガはやはり主役のサキちゃんが卒業するまでか。
(主役はサキちゃんでしょ? いや最近は荻上かも)

げんしけん 6 (6)
げんしけん 6 (6)木尾 士目

おすすめ平均
stars一区切り。
stars待ちに待ったぞ6巻!
stars卒業・・・
starsいいな~♪
starsオタク友達っていいなとか。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年06月25日

マンガの湿度

蟲師⑥

前も言ったけどこの人のマンガは湿度がある。
暑い夏の湿度ではなく、冬の雪の湿度。
読むたびに故郷の富山の田んぼの雪景色を思い出すのだが、雪景色の田んぼのある富山が故郷じゃない人はいったいなにをイメージするのだろうか。そのへんを九州あたりの人に聞いてみたい(笑)。

蟲師 (6)
蟲師 (6)漆原 友紀

おすすめ平均
starsあんたらの光る酒を飲んでみたくなって…
stars日本にしかない、佳き仄昏さ
stars不思議はおもしろい
starsやはり蟲師はおもしろかった・・。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年06月28日

ヒル×雪

ゲームをつくっているだけあって私は「アイシールド21」ってマンガが好きなんですが。

今週のジャンプ。

立ち読みでしかも前半しかよめなかったんですけどちょっと萌えた。

もともと私はヒル魔さんが好きで、セナもかわいいし好きで、まあヒルセナとか同人誌も買っちゃうが、そんな二人と同じくらい好きなのが雪さん。

一人でヒル雪とか言ってるけど、べつにやおいとかは考えていなかった。ただこの二人は同学年だし、ヒル魔、栗田、まもり、雪さんは2年生としての雰囲気があってセナたちちびっこには「ちょっと上級生のおにいさん、おねえさん」の世界ではいれない部分もあるかなとか思ってたのね。

で、今週のジャンプなんだけど、雪さんが2回も気づくんですよ。

「ヒル魔くんがああいう手遊びするの珍しいね、いつもは黙って考えているのに」
「そういえば彼が他の人の意見を聞くのも珍しいな」

普通はヒロインであるまもりに言わせるセリフかもしれないし、長年のつきあいの栗田くんに言わせるセリフかもしれない。
なのになんで雪さん?
なんでそんなにヒル魔さんの言動に敏感なの?!
いやこれは出番のすくない雪さんを忘れないようにとの原作者の苦肉の作かもしれないけどさ(せめてチーム分析のスカウティングくらいやらせろよ)。

だけど思うわけですよ。雪さんは入試の時からヒル魔を知ってるわけだし、あれだけ有名な魔王を知らないはずはない。まあヒル魔は雪さんのことをまったく知らなかったけど、これは雪さんを脅しても利用しても旨味がないせいだと思うし、目にはいってなかったんだろうな。

で、雪さんはヒル魔を知ってた。おそらくは多少の憧れを持って見ていた。部活を通していっそうその頭脳を、行動力を、厳しさを冷酷さを、魅力を知った。
そう、いつも雪さんはヒル魔を見ていた……。

ヒル魔も雪さんと行動をともにしてその努力は認めているけど、勝利のためには切り捨てなければならなかった。でもそれでひがむわけでもなく、地道にチームの為に働き、自分にも穏やかなまなざしを向けてくる雪さんの存在っていうのが不思議でもあり、嬉しくもあった。他の部員たちのように圧倒的な信頼でただついてくるだけでなく、ちゃんとヒル魔が振り返れば受け止めてくれる温かく穏やかなまなざし……ああっ! 萌え!

夏コミで一冊でもヒル雪があればいいんだけどなあああ。

アイシールド21 (14)
アイシールド21 (14)稲垣 理一郎 村田 雄介

おすすめ平均
starsすごい・・!
stars脇役たちの活躍に注目!
starsすごいね!
stars悪魔対海の神
starsアメフト楽しい。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年06月29日

宇宙戦争

あいかわらず「電車男」は満席で見られない。
2時の回に間に合わなかったので本屋をぶらぶらしてたら3時半になった。すると「宇宙戦争」が3時40分からでまだ席があるという。
ほんじゃあこっちにするかとはいってみた。

「宇宙戦争」は昔テレビでオリジナル版を観ていた。あの時もけっこう怖かったし、人間の無力と愛をひしひしと感じた名作だった。
何も答えない金属の円盤が容赦なく人間を殺戮するシーンも怖かったし、部屋の中に宇宙人の探査機がしのびこんできて隠れている人間が息を殺しているシーンもハラハラした。そんでなんで外人女はきゃーきゃー叫んでキケンを招き寄せるのかと腹がたった(笑)。
最後にみんなが教会に逃げ込んで祈りを捧げ、神のみもとにいくのだと決意している静かなシーン、そして意外な結末、全てが終わった後の明るい静寂など子供心にも深く印象に残っている。
それを今度スピルバーグがリメイク化……。

現代版宇宙戦争は最初から最後まで破壊と虐殺の映画だった。
なすすべものなく壊滅していく都市、軍隊、一瞬でフリーズ化して破裂する人間。
最初道路からマシーンが出てくるところはすごかった。民衆はなにが起こっているのかまったくわからないままその危険地帯から逃げようとしない。人間にとって「なにが起こっているのかわからない」というのが一番怖いからだ。だから確かめようとその場を動かず、周りで人が死んでいってはじめてパニックになる。
地面に亀裂が走ってビルが崩れるシーン、マシーンが出てくるシーンこれはほんとにすばらしい。
冒頭は都市を破壊していくシーンが多くてなんとなく自然災害パニックぽいが、徐々に人間を一人一人殺すシーンになっていくとホラーっぽくなっていく。いや、人間駆除するならそんな手間かけんでしょう。

オリジナル版にあった部屋の中に探査機がやってきてというのもちゃんとあるが、ほとんどかくれんぼのようでこんなふうに逃げられるのならもしかして宇宙人はあまり頭がよくないのかもしれない(笑)。

そう主役はひたすら逃げます。ほとんど戦いません。唯一自分の娘を危険にさらしそうな同胞と戦うくらいです(あ、宇宙人に掴まったとき偶然戦いますが)。
いかに逃げ回るか、という映画です。親子愛の映画かもしれません。でもなんか娘はそれほど父親とは結びついてないみたい。
で、エンディング……

以下ネタばれ。


いや、オリジナルを観てるならネタばれもないんだけどさ。
これはないんじゃないかな。
原作が書かれたウエルズの時代、そしてオリジナルがつくられた時代ならいいよ。でも現代でそのネタをそのままもってくるか?
観ているこっちにだってそれなりの知識はあるんだから。
宇宙人を倒したのは微生物でしたってのはさ、納得しないでしょう。

だってたとえば私たちが別な星を侵略しようとしたら、事前にその星のこと調べるだろうし、自分たちにとって有害なものは排除する努力をするよ。そういうことを知っているわけだから、観ている人は。

百万年も前から準備していた宇宙人が自分たちにとって有害な微生物の存在を知らないってのはないんじゃないかな。
なんかそこに新しいモノを感じさせてくれるかと期待してたけどそれははずれてしまった。

教会のシーンがなかったのも残念だった。オリジナル版で神に祈るのとウイルスが宇宙人を倒すシーンのシンクロに祈りに対する救いを感じたんだけど、そういうのは今回かったくなかった。神は全く出てこなかった。わざと排除したのか。そういえばまず破壊されたのは教会だったな。

まあ、都市破壊シーンが好きな私は冒頭の街のシーンでけっこう堪能できましたが、オリジナルなオチを見たかったですね。

宇宙戦争
宇宙戦争ジーン・バリー バイロン・ハスキン アン・ロビンス

おすすめ平均
starsトムクルーズのと比べて星4
stars恐怖
starsスビルバーグのリメイクはこれに似ているようでかなり違う

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

About 2005年06月

2005年06月にブログ「よろめ記」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2005年05月です。

次のアーカイブは2005年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type