« 2005年02月 | メイン | 2005年04月 »

2005年03月 アーカイブ

2005年03月01日

スパロボの罠再び

最近ダメなオトナになっています。
時間があると「スパロボGC」をやってて一晩に少なくとも二話、多いときで四話進めています。小説の一本もかけばいいのにねえ。
GCでひいきしているわりにはなかなか強くなってくれないシローアマダがどういう人か知るためにガンダム0083のビデオを借りました。今晩見てみます。

スパロボで今の子供やオトナが古いアニメのマジンガーやゲッターに興味を持つのがわかるなあ。そしてゲッターに興味を持って探すと今はチェンゲとかネオゲとかの凶悪なゲッターしかなくて、それを見ると優等生のリョウマに「?」となるんだろうなあ。絵も全然違うし。そして石川賢にはまっていく、と。

なんという巧妙な仕掛けなんだ……

ゲッターロボ號 1 (1)
永井 豪 石川 賢
4575936405

恨み節

スパロボで興味を持ったというと、相方がジャイアントロボの銀鈴がかわいいかわいいと言うので、今ジャイアントロボを借りてみているんだけど、おもしろいですね。絵もすごくきれい。
話しもなぞめいているけどちゃんと解きあかしてくれるし。

ああこの親切な作りをどうしてチェンゲで生かしてくれなかったんだ、今川監督。

ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~ GR-1〈プレミアム・リマスター・エディション〉
ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~ GR-1〈プレミアム・リマスター・エディション〉横山光輝 今川泰宏 山口勝平

おすすめ平均
stars今川節爆発
starsかつてのDVD-BOXより高音質&高画質!
starsさすがの一言
stars超おすすめ!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

I ROBOT

「I ROBOT」を観た。
派手なアクション映画というよりはミステリーだった。
なぜロボットの生みの親の博士は窓から落ちて死んだのか。
人間の力では破れない強化ガラスを割ったのは誰なのか。
三原則に縛られているロボットが博士を殺したのか。
ロボットの色が白ということもあるけど、全体的にクールでシャープな印象の映画でした。

アイ,ロボット 通常版
アイ,ロボット 通常版ウィル・スミス アレックス・プロヤス ブリジット・モイナハン

おすすめ平均
stars見入ってしまう作品
stars面白い!
stars納得。
stars我が家にもこのようなロボットが来るのかな・・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年03月05日

伊福部音楽

部屋を掃除するときに伊福部昭のミレニアムゴジラベストをかけた。
すごい、効率がいい。
マーチが多いせいか、悲壮感のせいか、俺がやらねばだれがやるっていうか、今やらないと後がないっていうか。
そんな感じでガシガシ掃除機かけてガシガシ洗い物をした。

ミレニアムゴジラベスト/伊福部昭 東宝特撮映画傑作集
ミレニアムゴジラベスト/伊福部昭 東宝特撮映画傑作集伊福部昭 サントラ

おすすめ平均
starsこれは平成の「SF交響ファンタジー」だ!
stars伊福部昭・入門編として
starsファン必聴の一枚

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年03月08日

キーワードは「がんばる」

石田敦子さんの「アニメがお仕事②」がでた。

雑誌で連載してたときはなんかふにゃふにゃした絵で好きじゃないなあ、と思ってたんだけど、あの雑誌の中にあったからへんな感じがしただけで、コミックスでまとまると気にならない。
アニメ業界の話しなんだけど、主人公とごく一部のヒト以外がなんかイヤなキャラクターばっかりで、しかも実際に「ああいるいる」ってな感じの厭さや事件が起こる。
厭な人は少なくても周りに与える影響は被害甚大。
その中で懸命にがんばる力は小さくて、でも小さくてもがんばってほしいと思うわけで。

「ベルセルク28巻」

いったいどうやっていつ終わるのかわかんない。ガッツ一行も大所帯だし、ガッツはだんだん悲惨なことになっていくし。キャスカがこの先どうなっていくのか心配です。魔女っこがたくさん出るおかげでファルネーゼちゃんの出番が減ってつまらない……

「アイシールド12巻」

アイシールドはいいね、さわやかで。へんに読者にこびたところもないし、作画の人は本当に絵を描くのが好きで。カバー裏の年賀状の絵がちょーかわいい。コタツにはいっているヒル魔、一人ください。

アニメがお仕事! 1巻 (1)
アニメがお仕事! 1巻 (1)石田 敦子

おすすめ平均
starsあにめ道?
starsこういうマンガは正しい。
stars漫画・アニメが好きな人は感情移入しやすいかも?
stars皆さんのアニメを見る目が変わりますように
starsかっこいい、をめざして!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年03月17日

表紙買い

久々にBLコミックを買った。ホモマンガ。
買うBLはたいてい決まっているんだけど、今回は表紙買い。

明治カナ子さんの「キモチの行方」。なんかこんな絵好き。
すごく上手いってわけじゃないんだけどなんか同人誌で描いているみたいなんだけど、いろんな体位にも挑戦して、妄想の中ではきっともっとすごくいろいろな角度を考えているんだろうなあ、でも今の力量ではここまでしか描けなくてくううっという感じで、懸命に絵を描いているっていうか、ざくざく描いててがんばってる姿勢に好感が……ってお前はなにものだよ。

話の進め方も雰囲気も好き。双子の兄弟に飼われている少年がはじめて友達を持ったためにバランスが崩れていく……って粗筋に書いてあったけど、たぶん作者も最初はそのつもりだったんだろうけど、だんだん双子のうちのおねえ言葉の兄?を(作者が)気に入ったから方向がかわっちゃったんじゃないかと思うくらい、その兄が主人公に傾斜していって最後はラブラブ。
「麗奴」に連載してただけあって、毎回ボディピアス、縛り、バイブ、ローター、薬、拘束具、むりやり、複数、とさまざま見せてくれたけど、主人公が「ソレを好き」という設定ですべて許されている(笑)。まあそうでなきゃ女子向けSMはむずかしいよね。どんなSM変態鬼畜でも愛があればOKだから。

4877750630キモチの行方
明治 カナ子
光彩書房 2000-11

by G-Tools

もう1冊のヤマダサクラコさん「ここにキスして」
こちらは逆に上手でハヤリの絵で、きっと絵もするするえがけちゃうんだろうなあ、という感じ。背景もさほど描かなくても絵になっちゃって、そうやってするするするっと思い通りに描けちゃうから話しもするするすると流れちゃってあまりひっかかりどころがなく、さっぱり終わってしまう感じ。かっこいいけど。
でもハッカーのひげおやじがやられちゃう話しはソウルハッカーズ好きの私にはツボ。

家へ帰ったらアマゾンから「ゲッターロボG」の文庫が届いていた。どうしても見つからなかったので購入したんだっけ。
昔の絵の中に最近描いただろうというエピソードがまざっている。
そして最終回も最近描き足しただろう、という絵がまざっている。
その中間の数頁も描き直してくださいよ5ページくらい、頼むから。452Pまで昔の絵で453Pから491Pまで新しい絵、492Pから497Pまでまた元の絵でそのあとは新しい絵。
リョウの顔がころころ変わります。どうなのこれって。少年マンガってそれでいいの?
ゲッターもGまでは普通の幸せなロボットマンガだったのに、號でなんか方向が……面白いからいいけど、でも完結させてくださいよ?

ゲッターロボG (1)
ゲッターロボG (1)

2005年03月24日

ドラマのようなマンガ

山岸涼子の「テレプシコーラ」と佐藤マコトの「サトラレ」を毎日1冊、2冊と買ってきます。
「テレプシコーラ」はバレエだし、主人公小学生だし、と思って敬遠してたのですが、知り合いのイラストレーターA氏が「テレプシコーラおもしろいよね」と言うのでブックオフで立ち読みしてみたら……面白い! 今6巻まで出ているのでブックオフで3巻まで、Kブックスで6巻まで買いました。
新刊7巻が昨日あたり出たのでこれからは新刊買い。連続ドラマの醍醐味があります。

「サトラレ」はマンガ喫茶で読んでいたのですが、我慢できなくなってブックオフで少しずつ購入、こちらも8巻以降は新刊買い。
思考を読み取られてしまうサトラレという人種?の愛と苦悩をシリアスに、またコミカルに描いているんですが、主要キャラクターも多くなりこれからどうなるのか。いつ終わってもいいし、いつまでも続いてもいい作り方。個人的には元気サトラレ娘のりんちゃんの恋愛ものをみたいです。

舞姫(テレプシコーラ) 1 (1)
舞姫(テレプシコーラ) 1 (1)山岸 凉子

おすすめ平均
starsバレエ漫画のはずがほとばしるサスペンス。
starsびっくりした
starsリアリティのあるバレエ漫画
starsすごいですよね
starsセンス抜群文句なしにおもしろい!でもご注意-ヘヴィな内容あり

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
サトラレ (1)
サトラレ (1)佐藤 マコト

おすすめ平均
starsサトラレ
starsわらわばわらえ。
starsアイデアにビックリ、クスクス笑って、最後にホロリ
starsおすすめ!
stars捨てたものじゃないかしら?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

About 2005年03月

2005年03月にブログ「よろめ記」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2005年02月です。

次のアーカイブは2005年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type