« 2005年01月 | メイン | 2005年03月 »

2005年02月 アーカイブ

2005年02月02日

スーパーロボット大戦αがやってきた!

ヤフオクで攻略本と一緒にオークションしていたやつだ。攻略本とセットで2000円。きっと安いはずだ!
届いたブツを見ると、「攻略本ブ厚い!」。スパロボ歴○年のイッテツに言わせるとソフトバンクの攻略本が面白いということだが、同封されていたのはデジキューブ出版。まあはじめてやるんだから違いはわからないんだけど。

さっそく相方にやらせてみる。まず主人公を選ぶんだけどどれも好みの顔がない。とりあえずいちばんのかわいこちゃん(男)でやってみる。性格は「内気で優しい」。この性格も変えられるので「冷静沈着」という性格をつけてみる。冷静沈着なかわいこちゃんか……。ルートはスーパー系。やっぱそうでしょう。

おお、いきなり兜甲児と同級生だ。勉強のノートを見せてくれとねだる甲児くんに「そんなことをするとお前のためにならない」などと言っている。そしてはじまった攻撃にいきなり落ちていたロボットに乗る相方主人公。

しかしなんだ? 敵の攻撃にいちいち生意気な返事を返すのはガンダム以来の伝統なのか?「俺にあてるには10年早い」って、あんた今乗ったばっかでしょうが。そしてそのあともいちいちいやみったらしい返事や掛け声を。やっぱスーパーロボット系で冷静沈着な主人公は駄目だな、と心のメモに記しておく。

とりあえずゲッターが出るまで進めてもらうと3話でもうゲッターが出てくる。2頭身のゲッターかわいい。目が丸いからだな。そしてあの猫耳がかわいいんだな(ゲッターを知らない人に間違った認識を植えつけてしまう発言です)。
アニメ絵の竜馬はなんか優等生で甲児にも「甲児くん」と呼びかけています。甲児は「リョウマ」と呼び捨てなのに。
相方はゲッターにばかりとどめをささせてゲッターの経験値ばかりあげているようです。
3話終わった時点で相方のレベルは6。

明日は私がやってみよう。

スーパーロボット大戦α PS one Books
スーパーロボット大戦α PS one Books
おすすめ平均
starsこの辺りが
starsスパロボ入門編
stars難易度が低い
stars人物のセリフがしっくりくる

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年02月03日

やるぜ! スーパーロボット大戦

今日は相方がいないので一人でスーパーロボット大戦αを始める。
相方の失敗を糧に主人公は美形だけど性格は熱血。
名前はラキエにしよう。すると当然恋人はアシュだな。このアシュは金髪巻き毛のケバい女の子だけど仕方がない。

えーっと設定をセーブしておこう……あら?メモリーカードが容量不足だ。ええい、しかたない。
TVをつけたまま夜中にGEOにメモリーカードを買いに行く。都心に住んでてよかった。

さて、ゲーム再開。
おお、ラキエは「俺サマ」と言ってるし、アシュアシュうるさい。なかなかいい感じ。ノートを見せてという甲児くんにも「そんなもん勘だ!」と言い切ってくれる。
ゲームシステムはむずかしそうと思ったが実は「魔神転生2」と同じシステムだった。つまり武器が「魔法」なんだな。ENというのはMPのことか。精神は「補助魔法」ってわけか。なるほど、それさえわかれば簡単だ。

……いきなり1話目で甲児くんがやられてゲームオーバーになる。

ガーン。

ところが! スーパーロボット大戦はそのシーンでやられてもまたそのシーンのはじめからできる親切設計だ。すばらしい!
スパロボで甘やかされた人が「魔神転生2」なんかをやるとむなしくなるだろうな、あれは戻せないから。
気をとりなおして進めて第三話。

……冒頭でいきなりメカザルウスに研究所を攻撃されてゲームオーバー。

ガガーン。

そうか、敵の行動範囲も重要なのね。でもちゃんとやり直せるから大丈夫。ゲッターを育てるぞー。

あれ?敵がなんかマジンガーにばっかり攻撃をかけるぞ? そうするとマジンガーが反撃して、あああ、マジンガーのレベルがあがるあがるー。反撃すんなー!

そうそう、ちゃんと反撃しない命令もできるのでした。それでラキエとゲッターを集中的に育てることができるわ。

しかし「熱血」の性格のラキエの戦闘中の声がまったく好みではないので攻撃のデモをOFFにする。声をださないようにできないのかな、このキャラだけ。

さくさく進めて6話まで進める。主人公のレベルは10。クロトワより高いぞ。このあたりでガンダムキャラが出てくるが、私は初代ガンダムしかちゃんと見てないのでカミーユとか育てる気がない。あ、でもガンダムWは見てたんだよね、なのでデュオはよくしっている。大きな鎌をもっているガンダムデスサイズを見てダイナミックチームが「機械獣みたい」と言う。竜馬にいたっては「鎌をもってるなんてガンダムも変わったなあ」とか言う。斧をもっている君にだけはデュオも言われたくなかったろう。

ガンダムキャラではスレッガーとデュオを育てることにする。
……はっ、今日も仕事をまだしていないぞ!

第2次スーパーロボット大戦α パーフェクトガイド
第2次スーパーロボット大戦α パーフェクトガイドザプレイステーション2編集部 ドリマガ編集部 エンタテインメント書籍編集部

おすすめ平均
starsオススメ攻略本♪
starsゲーム3周目でも重宝してます
stars大は小をかねるのか
stars第二次αの攻略本はこれで決まり!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年02月04日

ハウルの動く城

キムタクの声は期待したほどひどくなかった。キムタクをまったく意識させない。キムタクにする理由があるのかどうかもわからないくらい普通の人の声だ。
しかし三輪昭宏うまいわー。そしてマルクルの声の子もちょーうまい!
アニメは普通に面白かったです。空を飛んだり落ちたりする演出はさすがに気持ちいい描き方。

しかしいろいろと説明が不足です。一番わかんなかったのはなんで一回城を解体しなきゃならなかったのか。
「もののけ姫」の時は観終わってすぐにもう一回観に行ったんだけど、今回は一回でいいかな。実は「千と千尋」も一回しか行ってないだけど。
何回も観たいのは「もののけ姫」「ナウシカ」「カリオストロ」。
「カリオストロ」はルパンファンにはあまり好評ではないらしいんだけど、私は大好き! アニメとして面白かったです……。

ルパン三世 - カリオストロの城
ルパン三世 - カリオストロの城山田康雄 モンキー・パンチ

おすすめ平均
stars宮崎作品としては一級、ルパンとしては問題外。
stars華麗なるエンターティーメント
starsルパン作品の、最高傑作

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年02月05日

オトメ仕様のクロガネノツバサ

相方は「マジンガー」が好きだったという。だが頭の中ではマジンガーとグレンダイザーとグレートマジンガーがごっちゃになっているらしい。
「馬がでてきた」とか言う。
馬がでてきたんなら「グレンダイザー」ではないかと思う。たしか北海道の牧場が舞台?だったからだ。
そこでマジンガー、グレートマジンガー、グレンダイザーについて講釈を垂れる。

マジンガーの最終回で負けてしまった甲児くんを救うのが、グレートマジンガー操縦する鉄也さん。甲児くんより幾分年上の彼は、実は行方不明だった甲児くんのお父さんに育てられた戦闘マシーンだった。
甲児くんはそれまで父を独り占めしていた鉄也に激しい憎悪の念を募らす。鉄也は鉄也で、それまで父とも慕っていた兜博士の元に実の息子が現れたことにより、親子の間柄を見せつけられやはり嫉妬する。
この二人の間には父を挟んだ激しい感情が存在、いろいろと軋轢を起こす。

しかし最終回、鉄也をかばって兜博士は死に、責任を感じ、また博士に殉じるために鉄也も特攻して自爆、あとには甲児一人がのこされる(TV.漫画ごっちゃになってます)。

最愛の父と、憎みながらも惹かれていた鉄也の死に、傷心の甲児は弓教授に引き取られアメリカへと留学する。

(この弓教授は甲児の祖父の愛弟子、敵だったドクターヘルは実は甲児の祖父のよきライバルだった。ドクターヘルは甲児の祖父と一緒の研究を夢見てたのに、祖父は弓教授に心移りしたので、その嫉妬が機械獣を操り日本征服へと促した。まあガンダルフとサルマンの関係ですね。でなきゃあれだけ執拗に甲児を狙わないでしょう。甲児に祖父の面影を見てたのね!)

ところがほどなくして北海道にやたらUFOが飛来する話を聞き、調査の為に甲児が北海道にやってくる。
そこで出会った一人の青年、大介さん。落ち着いたものごし、優しいまなざし、そして美形。この大介さんは実はフリード星の第一王位継承者、自星が侵略されたので地球へ避難していたのだが、その身柄を狙って侵略者が攻めてきたのだ。

自分のために地球を、そして甲児くんを危険にはさらせない!

大介はデュークフリードとなり、グレンダイザーを操り敵を倒す。
今まで熱血で男らしかった甲児くん、デザイン自体は永井豪なので、やんちゃ系の目の大きなかわいこちゃんだったのが、荒木伸吾キャラデザでそのかわいさに磨きがかかる。
手足はきゃしゃで腰は細く、顔も幼くなりまるでバンビちゃん。

冷静で美形の年上とかわいくてやんちゃな年下といったら、もうBLですよ。そうなのです、甲児は一目で大介に心を奪われ、また大介も甲児の明るい性格とその可憐さに惹きつけられるのです。

もう二人の世界です。メロメロです。

「大介さん!」
「甲児くん!」
「大介さん!」
「僕のバンビーナ!」

これがデフォルトです。TVで毎回やってます。何度も大介さんは危機に陥り、甲児くんが助けに行っては危機に陥り、そしてグレンダイザー発進です。地球の未来はどうでもいいんです、甲児くんを守るためにフリード星の守護神グレンダイザーは立ち上がります。

途中でブラコンの妹マリアフリードが出てくるんですが、このマリア、敏感に甲児と大介の関係に気づき、なにかというと二人の間を邪魔します。問題を巻き起こすトラブルメーカーとなります。

「おにいさまはフリード星の王になるのよ! たかが地球人のあんたに本気なわけないでしょう!」

「大介さんは大介さんだ! デュークフリードなんて知らない! 俺たちは地球で幸せに暮らすんだ!」

最終回では敵の総攻撃を前に大介さんは特攻をかけようとするんですが、甲児が気づいて命懸けでそれを止めたりする。やがて敵を打ち負かした後、大介はデュークフリードに戻りフリード星へ帰る。

自分のわがままでデュークフリードの未来にはどめはかけられない……甲児は涙を隠してデュークフリードを見送る。
でもいつか必ず戻るとデュークフリードは甲児に誓うのだった……

というレクチャーを受けてスパロボをやった相方、甲児くんを見て
「ぜんぜんバンビじゃないよ?!」
当たり前です。バンビーナ甲児はグレンダイザーのときのみのオプション装備なんですから。

……当然上記の話はBL仕様に捏造されています


UFOロボ グレンダイザー BOX 1
UFOロボ グレンダイザー BOX 1

2005年02月06日

スパロボの罠

時間があったので攻略本を読んで見ると、なんと熟練度が45以上ないとグッドエンディングを見ることができない、とあった。
あわてて熟練度関係のイベントの数を数えてみる。
スーパー系はリアル系に比べて少し少ないようでぎりぎりくらいの数だ。
今私は6話まで終わって熟練度1。

絶対たりねー!!

6話まで終わってたら4か5ないと!

やり直しましたよ(泣)。

あと攻略本を読んでいるとゲッター系のイベントを楽しむにはなんとエヴァと絡むらしいことがわかった。エヴァとゲッターを動かしているナニカが近いもの?がスパロボではあるらしい。
ゲッターを動かすゲッター線は進化を促す宇宙線であるように原作では描かれている。そしてエヴァもヒトの進化に関わるものであるらしいからか。

しかし。

エヴァ嫌いなんだよ、私は。
シンジとか、アレに出てくるキャラが好きになれないんだよ、みんななんか自分勝手で。

シンジとリョウマを一緒に出撃なんかさせたくねー!

大体エヴァのデザインが、虫みたいで好きじゃないし。
甲児やリョウマ(原作の)なら絶対殴るね、シンジ。
カミーユも嫌いなんだよ、ヒステリックで。だからほとんど成長させてない。
うう、でもエヴァとマジンガーとゲッターしか出てこない話もあるみたいだからなあ。ううう。

ゲッターロボ大全
ゲッターロボ大全岩佐 陽一

おすすめ平均
stars凄い

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年02月09日

「超短編」小説コンテスト

ネットサーフィンをしててふと見つけた募集要項。
「超短編」小説コンテスト。入賞するとハードカバーの本にして出版してもらえるらしい。原稿用紙二枚。WEB送信OK。

まあそのときヒマだったわけですよ。二枚程度ならとさくっと書いてみて送ってみました。もちろん普通の(笑)話です。

で、忘れてた頃に手紙がきまして。

入賞です。まあ、本職ですから入賞しないと恥ずかしいわけで。
「ふんふん、入賞か。大賞じゃないのか、ちっ」(←ずうずうしいてすね、二〇分ほどの作業で)

で、その手紙を読んでみるとですね。
出版するには一人二万円出せと。

なるほどね。

世の中うまいぐあいにはいかないわけですよ……。

2005年02月12日

ジャパニスト

VAIOを買い換えたので前からいらついていたIMEをジャパニストに入れ換える。
前からいれたかったんだけど、けっこう容量が必要と聞いていたのでPCを変えたらいれようと狙ってたんだー。
富士通の製品でいろんなワープロソフトの中でなんとなく「おたくくささ」を感じたソフト。いや、オタク用語が揃っているというわけじゃなくて、なんというか作り手の思考とかが。
英⇔かな切り替えを左上の「半角/全角」で切り換えなきゃいけないのだけは面倒だけど、やはり記憶力がいい。
また反転した文字の意味をすぐに調べられる辞書機能も便利。調べたい文字を選択し、ctr+→するといろんな辞書が出てくる。大体は国語辞書だけど、和英とかも便利ですね。

Japanist V1.0
Japanist V1.0

2005年02月13日

仕事が終わったのでスパロボ進めてます

こないだは青い巨星ランバラル様やソロモンの悪夢様と戦いました。ラルをマジンガーで沈めましたが

「なんだこれは」みたいな捨てぜりふをラル様に吐かれてしまいました。

まあ確かにモビルスーツ部隊からするとスーパーロボット系は「なんだこれは」的なのでしょう。
ガンダムキャラをスーパーロボットで撃破する。けっこう快感です。
それにしてもオトナのアムロが出ているのにスレッガーもラルも生きて活躍しているというのは楽しいですね。

しかしそろそろむずかしくなってきました。
五飛(ガンダムシェンロン)一人にゲッターもマジンガーも沈められてしまった。どゆこと?!

どうも私は精神の使い方が下手なようです。
あとここへきてようやく強化パーツの使い方も理解しました。
いろいろ拾ったのにどうしてないのかなーと思ってたら別ページにあるんですね~。
魔神転生2の時は別画面でちゃんと全部でてたからさあ、スパロボは画面がコンパクトであちこちボタン押さなきゃ出てこないんだもの、わかりにくいよー。
そして魔神の時、回復するアイテムは魔石と呼ばれていたので、スパロボでも回復アイテムは魔石と呼ぶ私たち。

相方はガンダムチームと一緒に南アタリアへ進路を取り、現在バイストンウエルです。オリジナルキャラのリュウセイくんを育てる模様。スパロボオタクのリュウセイなら私も同人誌出せそうです。かわいいよね。

私は熟練度が欲しいので極東へはいかずにリガなんとかと一緒に行動の予定。ルートとしてはおもしろみなさそうなんだけど(だってダンクーガなんて愛着ないんだもの)。

ガンダムキャラの中で唯一愛着がわいたのがコウ・ウラキくん。素直でかわいい。デザインもガンダムキャラの厭味がないおとなしい顔で好感。でも……弱いんだこいつ。すでに2回撃墜されております。でもかわいいから許す。「後を頼みます」とか殊勝だし。ガンダムキャラって攻撃を受けたり交わしたりするときのセリフが説明臭くてうるさいよね……。誰もあなたの言い訳を聞いてません。
こんどビデオ借りてこようかな。

女性キャラの中で一番かわいいのは銀鈴。これは相方とも意見が一致してます。ジャイアントロボのキャラデザは好きで、この人の絵が見たいために昔「ルナ」を購入しました。「ルナ2」や「魔法学園ルナ」は記憶にないほどつまならなかったけど、「ルナ」はなかなか面白かったです。

ルナ シルバースターストーリー(Kadokawa The Best)
ルナ シルバースターストーリー(Kadokawa The Best)
おすすめ平均
stars心優しいRPG
stars色んな意味で“やさしい”と思えたゲーム
stars良心的作品
stars大好きなゲームです。
starsRPGはルナから・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年02月19日

オペラ座の怪人

レイトショーは値段が安い!
そういうわけで相方と観たかった「ファントム オブ ザ オペラ」を観に行く。

おおっ、これミュージカルだったのかー。
びっくり、普通の映画だと思ってた。ミュージカルなら舞台でみりゃあいいじゃん。……
……
…………
……………………
おもしろい。
おもしろいよこれ。

いやあ、何度も予告で見たシャンデリアからオペラ座が復活していくシーン、これは初見で観たかったなあ。
やっぱりかっこいい。

怪人も恋人もいい男で。歌のうまい下手はわかんないんだけど。
クリスティーナ役の子があんな乳で17歳とは詐欺だ。

歌のシーンは普通飽きるけど、音楽がすばらしいのか演出がいいのかまったく飽きさせない。
音楽の洪水、ダンスの幻惑、愛の目眩。
なんか豪華なフルコースって感じで。
怪人が猿のオルゴールの前で「マスカレード……」と歌うシーンは涙が出そうでした。そこにクリスティーナが戻った時には「そうだろ、もどるだろ」と思わず握り拳。ああ、わけわかんない感想ですまん。

オペラ座の怪人 通常版
オペラ座の怪人 通常版ジェラルド・バトラー ジョエル・シュマッカー エミー・ロッサム

おすすめ平均
starsミュージックチャプター♪♪
stars映像でしかできないこと。
starsファントム、素敵すぎ☆
stars発売前に
stars文句なし!!何度でも観たい!!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年02月20日

いきなりGC

ゲームキューブのことを何度も「キャンディボックス」と言ってしまうのは、うちのゲームキューブがオレンジ色だからだな。

相方がどんどん「α」を進めていますが、ゲッターのリョウマがTV版の優等生のおじさんぽいのが不満のようです。

わたしもリョウマの目の下の線がすごくイヤなので、最近「GC」をやりだしました。こっちのゲッターは「ネオゲッター」の設定。2話でもう早乙女研究所が出てくるんですが、おお! ネオの絵だー、リョウマが師範だー(話には出てこないけどキャラクター図鑑?」で出てくる。

ロボットの戦闘シーンが3Dで描かれていてきれい。まあ一通りのアクションを見たらあとはデモOFFにしてしまうんだけど。

「GC」はトライダーやライジンオーなど小学生の出てくるものが多くてちょっとつらい。とくにライジンオーの小学生はわがままできらいだ。トライダーのワッ太くんはさすがに社長だけあって分別があるので好感。彼を育てることにする。

あと見たことはなかったけどドラグナーの3人組もなかなか明るくていい感じ。ガンダムの傍流ということだけど、共演しているアムロが初代ガンダムのアムロでアニメに輪をかけて暗くてひねた子供になっているのを救ってくれている。ほんとにアムロって主役だったとは思えないくらい後ろ向きだなあ。
初代ガンダムの流れをベースにしている「GC」はいろいろつめこんだ「α」より流れがすっきりしている気がする。「α」は敵や組織の関係がややこしすぎるんだよね。

明日は休みだというので集中してやったら宇宙から日本に戻ることができて、ようやくスーパーロボット、マジンガーの登場。あ、マジンガーの絵が永井豪よりだ。かわいこちゃんになってる。ゲッターの登場まで長いなあ。
ダンクーガも出てきた。やっぱりシャピロは裏切るのかなあ。シャピロは見るたびにヒル魔さんを思い出してしまう。

「GC」の面白いところは敵を捕獲するとその機体を売って換金できるところだ。1話で1機くらいしかまだ捕獲できないけどがんばるぞ

スーパーロボット大戦GC
スーパーロボット大戦GC
おすすめ平均
starsドリキャス版の悪夢は吹き飛んだ
stars面白い
stars良くできています!
stars戦略性上がってます。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年02月21日

ひざびさに

ひざびさに漫画をいっぱい買った。
いつ終わるのか、どう終わるのかハラハラしていた老人4コマ「ぱじ」はついに完結。ちょっとだけじんわり。
クロマティ高校と同じ匂いのする「極道一直線」、まあ2巻は買わないかな。
「エロイカ」31巻。番外編集だったので買った。長い話は(わたしが)もう読めないみたい。
ラブラブ奥さん漫画「わたしが会社に行く理由」ラブラブリーマンホモ漫画「課長の恋」……あれ?この作者名前違うけど同じ人!?
松山花子=九州男児。しまった!巧妙にしくまれた罠か! でも「課長の恋」の方が笑える。
「武装練金」読まなくてもいいんだけど読むとおもしろい。
「スーパードクターK」じゃなくて「コミックマスターJ」。前にもう読まなくていいやと思ってたんだけど、やっぱり読まなくてもいいや(笑)。

そういえば漫画の森で「夕凪の街/桜の国」はないか、と聞いたら店員も知らなかったし、在庫もなかった。朝日新聞でも取り上げられてたしネットでも話題になっているし、こんな作品が描かれるから漫画はすばらしいって絶賛されている作品でジュンク堂でもベスト10に入っているのに。

漫画の森はほんとうにホモと萌えとオタクだけの作品置き場になっちゃったんだなあ。まあそのかわりホモと萌えとオタクの品揃えはすごいが。こっちの壁全部BLだもんなあ。それにしてもBLにしても「このエロかげんはイキすぎだろ」という破廉恥な表紙は勘弁してほしい……

ぱじ―Momo‐chan’s grandfather“Paji” (1)
ぱじ―Momo‐chan’s grandfather“Paji” (1)村上 たかし

おすすめ平均
stars笑ってるそばから泣いてしまう
stars暖かい気持ちになる漫画
stars第一巻
starsホッと一息

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
夕凪の街桜の国
夕凪の街桜の国こうの 史代

おすすめ平均
stars世の中に差し出してくれてありがとう
starsみんな「分かってる」とは思うのだけど、違う見方として・・・
stars世界の全ての人に、なにより日本人である貴方に読んで欲しい。
stars夕凪の街で
stars大好きです

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2005年02月23日

GCやってます

GCをやってます。
こないだようやくゲッターまでたどりつきました。
灼熱のベルファルト(うろおぼえ)という話で、なんでだか號きゅんはベルファルトという外国?で闇プロレスをやってます(笑)。売り飛ばされちゃったの? 稼いだらトンズラしようとか言ってますよ。
號きゅんを拾う流れはアニメと同じ。しかし「ネオゲッター」をみてない人にはこの流れがわかるのだろうか。まあドラグナーをみてなかった私にも三人組がドラグナーに乗る流れはわかったからいいのかな。
號きゅんの表情、けっこういっぱいあるよー。凶悪だよー。もうー、このかわいい暴れんぼうちゃん。ダメージ受けると「口の中しょっぱくなっちまったじゃねえか」とまたかわいいことを言ってくれます。
でもゲッター弱い……。

神さんがホワイトベースに乗り込むと、なんということでしょう、彼が一番地位が上です。大佐だ。あのシャピロでさえ敬語を使ってます(中佐だからね)。でもシャピロとブライトはため口なのは地位が一緒なのかな。最終的にはブライトも大佐になってるんだけどジャブロー後のブライトの階級はなんなのか、誰か情報ください。

今のひいきメンバーは
トライダージャベリンが強力なワッ太くん、
メンバーが5人もいるので精神がたくさんあるブライガー、
戦闘運はあるらしいけど(部下談)、人生の幸が薄そうなシロー・アマダのガンダム系(系ってなんだよ、ガンダム区別つかないんだよ、武器も同じだし)、
今まで不運続きだったらしい渋い中年のサンダースの乗る妨戦型ガンダム(ひいきでかなり強くなっている)、
かわいいライオンロボット・ベラリオス(ダルタニアスを分離。だって剣人ってわがままなんだもん)、
修理でみんなのせわを焼くライトのリフター2、
今成長期のゲッター、
やっぱり修理で活躍のセイラさんの乗るGファイターというところ。
あとは敵が多いときリフター1と2、そしてしかたなくダンクーガとアムロのガンダムを出す。
でもジャブローからスレッガーが乗ってきたからスレッガーをガンダムに乗せようかな。あ、サンダースをガンダムに乗せればいいんじゃん! アムロが「僕が一番うまくガンダムを使えるんだ」とか言ってても乗せるのはこのアタシ。

アムロにはジムにでも乗っててもらおう。

ゲッターロボ全書
永井 豪 石川 賢
4575298085

About 2005年02月

2005年02月にブログ「よろめ記」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2005年01月です。

次のアーカイブは2005年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type