火星の土方歳三
吉岡平さんの本。タイトルに爆笑。おもわず買っちゃったよ。
古式ゆかしいヒロイックファンタジイ。イラストは末弥さんじゃなくてこのさい島本和彦とかがいいなあ、という感想でどういう話かわかってもらえたと思う。
« 2004年05月 | メイン | 2004年07月 »
吉岡平さんの本。タイトルに爆笑。おもわず買っちゃったよ。
古式ゆかしいヒロイックファンタジイ。イラストは末弥さんじゃなくてこのさい島本和彦とかがいいなあ、という感想でどういう話かわかってもらえたと思う。
恩田陸の「三月は深き紅の淵を」を読む。
この人の話は「6番目のサヨコ」「光の王国」「球形のなんとか」
と何冊か読んでいるのだが(タイトルはいい加減です、すいま
せん)、いつもどうもこうも腑に落ちない。
タイトルは意味深で粗筋もオモシロそうで手に取るんだけど、
最後まで読んで脱力した手から本が落ちる。読んでいる途中
は魅力的なんだけどなあ。
「三月」は4章から成っているんだけど、一章目は面白かった、3章目も面白かった、
しかし2と4はどうなの? 特に2はちゃんとしているのに。なぜアレが書いてないの?
(この先はネタバレになるかもしれないので読むつもりの人は読まないように)
幻の本の作者を探すという話だけど、最後の種明かしで娘二人の生まれ月をペンネームにした、というヒントが出てくるところ、そのヒントが出てくるまでにそのペンネームがどこにも出てこないのはおかしい。ちゃんと「●●□□」というペンネームが出てきてないと、最後の種明かしのところで実は彼女の名前であった、というカタルシスが感じられないじゃないか。それに娘は二人いるのに、主人公は一人の娘しか追ってない。読み返すと非常に不自然だ。いや、読んでいる時から違和感があった。「二人の娘」というヒント、なのに主人公が会いに行こうとしているのはその娘のうちの一人。娘の存在を調べて一人の娘が出雲にいることをつきとめたのなら、なぜもう一人はつきとめられなかったのか。たとえば「もう一人はわからなかったんですよ」というセリフが一つでもあれば納得できるのに、頭からその娘の存在を消したとしか思えない。だから最後にその消された娘が実は「▼▼」だった、と出てきても納得がいかない。
────納得がいかない。
恩田陸の今まで読んだ小説はそうなのだ。腑に落ちない。納得できない。そして4章はこれはもう納得させる気がないし、こっちもちゃんと向き合う気がおきない。ああそう、としか言いようがない。
これは私の読み方だから、しょうがない。相方にも言われた。るたちゃんは好きな話じゃないだろうとも。確かにお話として結末がオチてないと私は好きじゃないので、私は4章は駄目だ。しかし二章は………二章は多分勿体無いと思っているのだ。ソコさえ納得させてくれれば面白いのに、あからさまに隠された、消されたもう一人の娘、読んでいて気づくよ、読者は。へんだって。そこがオサマリが悪く私をイラつかせる原因になる。
ミステリじゃないから、と相方は言った。ファンタジイだから、と。
ミステリの謎が氷解したカタルシスを期待してはいけないのだと………
あ、わくわく度なら「六番目の小夜子」が一番だな。
前からちょっと気になっていた「獣木野生」さんのコミックス「ザ・ワールド」を購入。
………知りませんでした。伸たまきさんの改名だったとは。
だっていかにもヤオイ臭いペンネームじゃん。
伸たまきさんをさっさか描いたような絵だなあとは思ってたんですが………(笑)。
面白かったので2巻も買おうと思います。
そして相方は知らないうちにHPまで閲覧していた(笑)。
小坂俊史「ひがわり娘①」
何も読むものがないときはこの人の4コマ。
どれも同じレベルのオモシロさで安心。
今のところ一番好きなのは「せんせいになれません」だけど。
志村貴子「ラヴバズ②」
女子プロレス漫画。主人公は子持ちの女子レスラー。
わがままでいい加減で根性も努力も大嫌い。
セリフ回しに独特の間があり、多少読みづらい。
主人公が何を考えているのかわかりにくい。
何も考えていないのかもしれない。
的場健「まっすぐ天へ①」軌道エレベーターを作る男たちの物語。宇宙への夢が恥ずかしげもなくリアルに描かれている。どうでもいいが作者の名前っていかにも科学モノをかきそうな人ってカンジの名前だよね。前に「ソムリエ」って漫画を描いた人に似た線ですっきり読める。兄弟モノで建設業にかかわる弟が男らしくて素敵。
とよ田みのる「らぶろま②」相変わらず面白い。ホシノが好き。ホシノ姉も好き。キャラクターが好きになれる漫画。
ひぐちアサ「大きく振りかぶって①」
オススメ。野球漫画だけど、多少のホモ臭さを含めた友情物。
気の弱さは天下一品のピッチャーはいかにしてエースになって
いくか?
ジュンク堂で見本が置いてあり、それを読んで購入。こういう見
本制度あるといいな。
編集部が力を入れているのがわかる(見本は本ではなく、特製
の小雑誌。「はちクロ」などもある。
ファンは欲しいかも、この書店用販促モノ)。
これが面白かったので相方はこの作者の前の読みきりを読みたいと探す。
さすがジュンク堂、こんなマイナーな本も。
「家族のそれから」作品的には何も解決してないが、まあ雰囲気を読め?みたいな。投稿作も載っていてこれがホモ。なんでこれで入賞したのかわからない、ほんとに好きなことだけ描いた漫画。中に多少、古臭い青臭い学満くさい抽象描写がある。いやもう………。
「博士の愛した数式」というハードカバーの小説を買う。
本屋さんが売りたい本第一位という帯に引かれ店頭で手にとっ
て読み始めて……いかん! このままでは店頭で読了する!
と急いで購入。おもしろかったぜ。
頭の中の記憶テープが80分しかもたない数学の天才博士と
家政婦とその息子の話。
博士と息子が魅力的。スパイスの野球がまたいい味を出している。
野球がからむ小説は村上龍の「走れタカハシ」くらいしか読んでないのだけど、
あれに似たさわやかさ。
そして「ドライビングミスディジー」に似たほろ苦く暖かな感じ。
野球カードにまつわるオタク的な情熱や「自分は80分しか記憶できない」と毎朝自覚
しなければならない博士の絶望、博士の語る美しい数学の世界。なによりロマンチック
に語られる数式の数々。
とりあえず見かけたら最初の数ページを読め。
五分後にはレジに並んでいるだろう。